子供と余生とは? わかりやすく解説

子供と余生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:18 UTC 版)

見性院 (山内一豊室)」の記事における「子供と余生」の解説

一豊との間には一人娘与祢生まれたが、長浜地震により夭折したそれ以降夫妻子供には恵まれず捨て子拾って育てたこの子がのちに妙心寺修業積んだ湘南宗化である。湘南長浜城下で妾の子として産まれとされる(『三安漫筆』)、与祢姫の供養のための妙心寺参り門前、あるいは山内家京都屋敷見性院拾われたとの言い伝えもある(『三安漫筆』)。養子にして後継定めようと考えたが、素性はっきりしない名門でもない者を養子とすることは、山内家将来瑕瑾残し家も安泰でないと考え(『見性院記』)、京都妙心寺入れることになった。 一豊は弟康豊の子・忠義幼名国松)を土佐山家跡養子にしていた。見性院は夫・一豊が慶長10年1605年秋に死去すると、康豊に忠義後見させて半年後には土佐引き払い湘南宗化のいる京都妙心寺近く移り住み湘南宗化再会を果たす。1000石の隠居料得て、そこで余生過ごしたこの上洛には、一豊の妹が、京都所司代前田玄以家臣松田政行に嫁いでいたこと、その政行が、一豊のもう一人の妹の子養子としていたことなどや、一豊が妙心寺塔頭大通院起こしていたり、忠義婚礼の際に夫婦そろって上洛していることなども主な理由として挙げられる見性院隠居後上洛しても、豊臣徳川両家に対してこまめに働きかけた。養嗣子忠義に無聊戒める手紙の中で、徳川幕府への忠誠忘れないようにと諭し、同じ手紙の中で、高台院土佐山茶花を送るようにとも書いている。 晩年は、母から贈られた『古今和歌集』『徒然草』などを熱心に読んで過ごしたとされる死去に際しては宗化がその最期看取り本人遺言により、料紙箱所有している和歌集山内忠義贈られた。これらの和歌集は、後に幕府献上されている[要出典]。 元和3年1617年12月4日山城国京都)で死去享年61。一豊の墓所高知県高知市山内家墓所湘南和尚居た京都妙心寺山内一豊夫妻廟所がある。寛永10年1633年)、湘南見性院十七回忌に当たり、見性閣を営んで義母の恩に報いた現在の大通院境内に残る霊屋は、その時建てた物であり、一豊夫妻無縫塔夫婦揃って祀られている。 なお、一豊・千代夫妻にちなんご当地サミットが、夫妻にゆかりのある滋賀県愛知県岐阜県高知県などで開催されているが、そもそも1994年平成6年)の掛川城天守閣復元伴って始まったもので、呼びかけ人である当時掛川市長榛純一によれば浪人の身から土佐国主にまで登り詰めた豊の足跡を見ることで、町づくり人づくり歴史教育都市間の交流役立てるのが狙いとされている。これにより「功名が辻」の大河ドラマ化や郡上八幡城近くの、一豊夫妻馬の像建設実現した

※この「子供と余生」の解説は、「見性院 (山内一豊室)」の解説の一部です。
「子供と余生」を含む「見性院 (山内一豊室)」の記事については、「見性院 (山内一豊室)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子供と余生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子供と余生」の関連用語

子供と余生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子供と余生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見性院 (山内一豊室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS