媛とは? わかりやすく解説

ひめ【姫/媛】

読み方:ひめ

【一】[名]

女子美称。「歌—」「乙—」⇔彦。

貴人娘。姫君

近世上方で、遊女のこと。

【二】[接頭]物の名付いて小さくてかわいらしいものであることを表す。「—百合」「—鏡台


えん【媛】

読み方:えん

[音]エンヱン)(呉)(漢) [訓]ひめ

学習漢字4年

[一]エン美しい女。「才媛名媛

[二]〈ひめ〉女性美称また、女性の名添える語。「磐之媛(いわのひめ)・弟橘媛(おとたちばなひめ)」

難読愛媛(えひめ)


( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 07:40 UTC 版)

(ひめ)は、皇室から公卿将軍家大名など高貴な身分にあった人の息女の敬称として広く用いられた。特に内親王女王姫宮と呼んだ。

本来「姫」という呼称には年齢制限はなく、江戸時代までは高齢の者も姫と呼んでいた。この一方で、史実を再現しなくてもよいとされる童話やファンタジー作品の影響から「幼い・若い女性」というイメージが定着したため、歴史上の人物においても年表や家系図で齟齬が生じることとなった。

古語においては、ヒメ(「比売」「毘売」とも表記)は女性であることを示す語で、男性ヒコ(彦、比古、毘古)に対するものである。なかでも由緒正しい伝統ある祭神は、神名にヒメのつくものが多い。[1]

英語のプリンセス(princess)に対する訳語としても用いられる(王女も参照)。

字源

由来については、先秦時代の男子は氏を称し、女子は姓を称した。姫姓の諸国(など)の王女・公女は「○姫」と呼ばれた(この頃女性は姓を後に書く風習があった。「姫」とはもちろん「姫姓」を意味する)。それ以外にも

  • 子姓の国()の公女は「○子」(例:南子
  • 嬴姓の国()の公女は「○嬴」(例:懐嬴
  • 嬀姓の国(田斉)の公女は「○嬀」(例:息嬀
  • 姜姓の国(姜斉)の公女は「○姜」(例:荘姜
  • 姒姓の国(褒)の公女は「○姒」(例:褒姒

など

国姓によって呼び方が異なるが、その中で一番有名なものに姫があり、南北朝時代まで皇城に仕えた女性(宮人)の汎称になった。北宋徽宗の治世で、皇女は周王朝風の呼び方だという「帝姫」の称号を用いていた。しかし、皇族の氏である趙氏嬴姓の末裔とされ、当時の大臣たちから「帝姫」の称号は後世の誤解であり「帝嬴」の称号こそ正しいと指摘されている。結果的にこの称号は不吉とされ人々の反感を買い徽宗はに連行、間もなく南宋で公主に戻された。

姫氏国

日本はかつて「姫氏国」という倭漢通用の国称[2]をもっていた。日本紀私記の丁本によれば、野馬台詩には日本のことを「東海姫氏國」と称し、また日本神話において皇室の始祖は天照大神とされ、女帝・神功皇后を輩出していることから姫氏の国と呼ぶという。

なお、漢の文化における「姫」は、黄帝王の姓、そしてその継承者の姓を意味し、こちらに関連する逸話もある。

王朝をたてた初代武王の三代前の時点では、周はの支配下にある一勢力であり、古公亶父がその首長であった。彼には年長順に太伯虞仲季歴という三人の息子がいたが、季歴の息子・昌(後の周文王)が生まれたときに様々な瑞祥があったため、古公は「私の子孫で栄えるものがいるとすれば昌であろうか」と述べた。太伯と虞仲は、古公が季歴から昌へ家督を継がせたいと思っている(が、彼ら兄二人がいなくならないかぎり季歴は後継者になれない)ことを察し、みずから出奔して荊蛮の地で独自に句呉国を興した。

この太伯・虞仲が日本人の祖先とする説が中国から日本にかけて存在し、そのため日本は周王家(姫姓)から分かれた国、すなわち姫氏の国と呼ばれたとされる。

脚注

  1. ^ 『広辞苑』(7版)岩波書店、2018年。「姫項より」 
  2. ^ 『日本書紀神代講述』早稲田大学図書館蔵

関連項目


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「媛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「媛」の関連用語

1
橘媛 デジタル大辞泉
96% |||||


3
78% |||||


媛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



媛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS