妖怪の猿神とは? わかりやすく解説

妖怪の猿神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:14 UTC 版)

猿神」の記事における「妖怪の猿神」の解説

中世日本説話集『今昔物語集』『宇治拾遺物語』などには、猿神人間に害を為す妖怪として登場しており、中でも『今昔物語集』26美作國神依猟師謀止生贄語」がよく知られている。 美作国(現・岡山県)の中山の神である大ザル年に一度人間たち女性生贄求めていた。ある年に中山近く少女生贄指定され家族嘆いていると、そこへ訪れた若い猟師事情聞き少女身代りとなってサル退治訓練施したとともに入り生贄差し出された。やがて身長7,8尺(約2メートル以上)の大ザル100匹ほどのサル引き連れて現れたので、猟師から飛び出してサルたちを次々倒した。残るは大ザルのみとなったが、1人宮司猿神が憑き、二度と生贄求めないとして許しを請うたので、猟師は大ザル逃がした以来生贄求められることはなくなったという。 動物神としての性格失った後の猿神は、人間から軽侮される傾向にあり、それをよく表す話に室町時代御伽草子袋の草子』がある。 近江国(現・滋賀県)で老人が畑を耕しつつ「サルでもいいから仕事手伝ってくれた者を自分の婿にしよう」と呟くと、大ザル現れ畑仕事手伝い約束を守るよう念を押して立ち去った翌日、大ザル老人の娘を奪って山へ連れて行った。大ザルが娘を袋に閉じ込めその場離れた隙に、老人助け求められ貴族が娘を救い代わりに袋に入れておいた。そうと知らず戻って来た大ザルは、噛み殺されてしまった。 これらの他にも日本各地猿神退治伝説があるが、内容同様にサル人間女性生贄求め通りすがり猟師僧侶身代りとなって退治するというものである。これらの説話は、同様に生贄求めた末に退治されたというヤマタノオロチ神話彷彿させるが、『今昔物語集』猿神ヤマタノオロチも、神と巫女との結婚儀礼をもとにして生まれたものと考えられている。また、これらのように猿神退治説話には必ずといって良いほど登場することも特徴である。退治話の固有の名前がついていることも多く長野県光前寺に伝わる霊早太郎狒々退治伝説として知られている。 享保時代怪談集太平百物語』では、猿神退治説話怪談風に脚色されている。 能登国現・石県北部)で、ある武士化物屋敷といわれる屋敷入り夜遅くに厠に入ると、何者かが尻を撫でてきた。武士がこれを捕まえて引きずり出し組み合った末に刺し殺すと、それは年老いたサルであり、屋敷の裏にはサル食い殺され多く人骨があった。 このサルには人を食べるという獰猛な性格加え、尻を撫でるという滑稽な面があるが、サルはもともと人間似ているにもかかわらず人間ほど進化していない動物のため、サル小馬鹿にしたり、道化見なす感情人々中に生まれたものと見られている。 また岡山県備前地方徳島県那賀郡木頭地方では、猿神憑き物とされる。これに憑かれた人間は暴れ出すといい、その害は犬神よりも大きいという。

※この「妖怪の猿神」の解説は、「猿神」の解説の一部です。
「妖怪の猿神」を含む「猿神」の記事については、「猿神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妖怪の猿神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖怪の猿神」の関連用語

1
8% |||||

妖怪の猿神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖怪の猿神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猿神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS