大喜利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 大喜利の意味・解説 

大喜利

読み方:おおぎり

大喜利とは、大喜利の意味

今日における「大喜利」は、おおむね司会者が出す《お題に対して複数回答者が、当意即妙に洒落利いた回答をして面白さ競う」といった遊び余興演目、を指す意味で用いられる語。このイメージテレビ番組笑点」の影響色濃く受けて成立しのである

もともとの「大喜利」の意味は、寄席余興として生み出された、その日寄席最後に行われる演芸形式である。トリ不在の際に、トリ代わる最終演目として、現代いうところの観客へのアンコール相当するサービスとして大喜利が行われた。その日出演した寄席出演者複数再登場し、観客からお題もらったうえで、そのお題沿った芸を披露し出演者同士競い合った

本来の「大喜利」は、歌や踊りなどの音芸、指定され3つのワードちりばめた物語作る三題噺果ては出演者による相撲など、多種多様なジャンル含まれていた。観客リクエストに応じて何でもやったわけである。

笑点」を通じて一般的となった「大喜利」のスタイルは、「とんちを競う芸」であり、もともとは多種多様な大喜利の演目のひとつであった

大喜利の語源・歴史

大喜利の語源は、歌舞伎の「大切り」に由来すると言われている。江戸時代歌舞伎脚本2部構成一般的だった具体的には、1部一番目狂言時代物)、2部二番目狂言世話物)から構成され1部最終演目のことを「大詰め」と呼び2部最終演目を「大切り」といった。この「大切り」にあやかって寄席においても最後演目意味するようになった考えられている。歌舞伎漢字異なるのは「客も喜び演者も利を得る」ということから「喜利」という当て字を使うようになったという説が有力である。

このように「大喜利」は本来的には寄席プログラム自体指し示す言葉であったが、時代を経るにしたがい出し物そのものを表す語として変化していった。

大喜利の例

現代一般的にイメージされる「とんち」としての「大喜利」を例に挙げる

ネタ
回答者は「池と沼の違いは何か?」など似ている2つのものの違い出題者質問する出題者が『教えて教えて!』と合いの手入れるので何が違うかをとんちを聞かせて答える。

回答例】
回答者総理首相違いは何か?』
出題者教えて教えて!』
回答者漢字読めないのが総理空気読めないのが首相

解説
総理首相違い正確に説明すると「総理日本の内閣総理大臣を示すのに対し首相各国行政における長官指し示す」という違いがあり、日本においては総理首相であるため違いはない」が解答となるが、当然ながら大喜利ではこのような正答求めていない。いかに、とんちをきかせ、観客笑わせ、かつ納得のいく回答をするのが回答者腕の見せ所である。また広く芸事においてしばしば求められるように、大喜利でもネタ政治など権力対す風刺になっていたり時節にあっているものが喜ばれる傾向にある。

今回ネタにおける回答者は短い回答中に2つ笑わせどころを忍ばせている。1つ目の笑わせどころは政治権力対す風刺だ。一国の長である総理大臣小学生でもわかるような漢字読めないこと、また生活苦など自国民が困窮しているにも関わらず贅沢な品を食べるさまを公開する姿など、空気時節察する能力が低いこと、この2つマスコミ各種媒体用いて報道し、しばしば話題になるため、この2つ風刺し観客喜ばせている。

2つ目の笑わせどころはこの「簡単な漢字読めないということと「時節空気察することができない」という2つ風刺を「字が読めない」と「空気読めない」という「意味合い異なるが、同じ単語を使う1つ動詞」にまとめ上げていることだ。似て非なるもの説明せよ、というお題対し、同じ単語だが違う意味を持つ動詞によって両者説明しようとする、という非常にレベルの高い返しになっていることがわかる。


このページでは「実用日本語表現辞典」から大喜利を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大喜利を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大喜利を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大喜利」の関連用語

大喜利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大喜利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS