大三重奏曲 第2番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 大三重奏曲 第2番の意味・解説 

ラコンブ:大三重奏曲 第2番 イ短調

英語表記/番号出版情報
ラコンブ:大三重奏曲 第2番 イ短調2e Grand Trio Op.41出版年1853年  初版出版地/出版社: Richault 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image
3 第3楽章 Mov.3No Data No Image
4 第4楽章 Mov.4No Data No Image

作品解説

執筆者: 上田 泰史 

 《大三重奏曲》作品41もまた伝統的な4楽章構成をとるものだが、弦楽器繊細な扱い意表を突くテンポ変化輝かしピアニズムなど多くの点でラコンブ豊かな閃き思考際立っている。この《大三重奏曲》は1878年8月16日パリ万博の公式室内楽コンサート第11回演奏されている。

執筆者: 中村 純子

古典的なソナタ形式である。イ短調主音属音反復からはじまる一風変わった響きを持つ第1主題は、ピアノ低音域により ppはじまりヴァイオリン表情豊かに旋律受け継ぐ2度目チェロピアノにより f で奏され、やがて力強さを持つ豊かな響き到達する移行部は、主題と同じリズム型を伴いつつも3拍目にアクセントがある舞曲的な特徴持ちff でしばらく力強さ保たれる。複付点リズムを持つ短い動機移行部のなかであらわれる。ひとたび変ロ長調で、第1主題変形ヴァイオリン穏やかに奏されるがまた ff戻り、ふたたびト長調第1主題変形チェロ奏される引き延ばされチェロ旋律そのまま独奏的な性質伴い第2主題へと受け継がれる。力強い第1主題とは対照的なハ長調第2主題は、穏やかなコラール的な響きを持つ。静かに響くピアノ四和音のうえに飾らない美しさを持つヴァイオリン旋律奏でられる。移行部に登場した付点動機を境に、第2主題弦楽器ユニゾンにより ff朗々と歌い上げられる。

第1楽章 アレグロ イ短調 4分の3拍子

 展開部は、冒頭とおなじようにピアノ低音第1主題動機変形あらわれたあと穏やかな第2主題動機ヴァイオリン奏される静けさはすぐに一変し低音第1主題動機のうえにヴァイオリン和音反復ピアノ激し分散和音旋律重なる形となる。激しさはいっと影を潜め、つぎは第2主題動機用いた輝かしく熱情的なホ長調クライマックス到達する第1主題動機ホ長調繰り返されながら静まっていき、やがて主音属音断片最後主音のみとなり ppp展開部は終わる。

 再現部定型通り奏されたのち、コーダのはじめ20小節間は展開部と調が異なるだけで全く同じであり、もう一度展開部奏されるのかと惑わされるが、第2主題動機はやがてヴァイオリンチェロ美し対話へと引き継がれる第1主題動機断片だけとなり、やがて主音だけとなる結びは、展開部の結びと同じである。この楽章コーダは、熱情的な展開部縮小したものといえる。

第2楽章 スケルツォ ニ短調 4分の3拍子

 トリオ中間部として持つ複合三部形式である。このスケルツォ特徴なんといっても隣り合う2音の反復という至って単純な音型が動機として扱われ主部第1部再現部全体通して貫き通されることであろう。メノ・モッソの指示のある中間部は、32小節間ものピアノ独奏により変ロ長調ではじまる。長い独奏はソリスティックなわけではなく、第1拍と第2拍は左手低音のトニック・ペダルを連打し第3拍は右手主題旋律線を最高音に持つ和音奏すという簡素なのである引き続きピアノ同様に奏しながら、旋律線は弦楽器ユニゾンにより明確に描かれる中間部主題様々に転調されながら展開し中間部後半さしかかると、反復音型がピアノ低音ドローンのようにあらわれる。この反復音型がピアノ右手と左手交互に奏され再現部にいたる。コーダは、中間部後半同様に反復音型のうえで中間部主題奏され最後弦楽器トレモロピアノ単純な音型の上行により簡潔に閉じられる

第3楽章 ラルゴ ヘ長調 4分の2拍子

 緩徐楽章は、変奏曲的な装飾を伴う変則的な複合三部形式といえる。「たくさんの表現伴って」と指示され主部主題は素美し旋律である。主題ははじめピアノ奏され弦楽器がそれに加わる。中間部は同主調ヘ短調ではじまる。力強さを内に秘めた中間部主題は、順次進行を伴う点では冒頭主題共通している。中間部主題主部主題重なり高揚しイ長調クライマックスに向かう。再現部は、弦楽器奏される主題こそ穏やかであるが、ピアノ多彩な細かい装飾施されている。最後は、ピアノ装飾伴いながら静かに収束する

第4楽章 フィナーレ イ短調 4分の4拍子序奏など4分の3拍子箇所もある)

 終楽章は、序奏を伴う大掛かりなソナタ形式である。序奏は、第2楽章スケルツォと、オペラレチタティーヴォのような劇的な性格持ったヴァイオリン独奏交互にあらわれる。提示部技巧的ピアノ独奏により開始される第1主題もまたピアノあらわれる。ピアノ16分音符の細かい動き伴い高揚し、つぎは弦楽器第1主題熱情的奏す第2主題のはじめはメノ・モッソの指示があるが、行進曲風な主題あたかもいままで登場人物勢揃いして歩み進めているようである。第2主題はその性格から、旋律的な第2主題Aと3連符リズムを持つ快活な第2主題Bにわけられる展開部4つにわけることができ、第1部ハ長調第1主題の展開、第2部からは様々な調に転調する第2部は、第1主題付点リズムピアノ奏されるうえで、弦楽器第2主題Bが先にあらわれ第2主題Aと絡み合う第3部は、行進曲風である第2主題の展開であり、第4部第2部とほぼ同じ構造を持つ。
 再現部奏されるピアノトレモロの轟が割り込み第2主題Bの動機呼びかけとして、序奏とおなじようなレチタティーヴォ旋律ヴァイオリンにより奏されるコーダは非常に激しい。4分の3拍子プレスティッシモとなり第1楽章第2主題動機イ短調となり、ヴァイオリン声高に叫ばれるそのあと 4分の4拍子戻り終楽章特徴である付点リズム最後まで速度増していく。終楽章第1主題動機弦楽器奏され終盤半音階下行していき壮大な三重奏曲幕が下りる


「大三重奏曲 第2番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大三重奏曲 第2番」の関連用語

大三重奏曲 第2番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大三重奏曲 第2番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS