堰と河川環境とは? わかりやすく解説

堰と河川環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 23:41 UTC 版)

高瀬堰」の記事における「堰と河川環境」の解説

完成以後、堰を通過する管理道路は「高瀬大橋」と命名され広島県道271号八木広島線として地域重要な道路となっている。また、高瀬堰によって出来た貯水池カヌー練習などに使われ地域憩いの場所にもなっている。だが、ダムや堰の建設に伴いどうしても避けて通れない問題として、漁業始めとした河川生態系への問題があった。 建設されていた頃は利根川河口堰利根川)の漁業への影響指摘されていた時期でもあり、長良川河口堰長良川建設への反対運動繰り広げられていた。太田川天然アユ遡上する河川であったが、高瀬堰完成以後その数は減少続けていた。ただしアユ減少複合的な要因大きく旧来からある全ての堰による遡上阻害広島湾埋立てによる浅水域の減少下水道普及の遅れによる水質汚濁進行1994年平成6年)頃までは高瀬堰地点において環境基準大きく上回る大腸菌群連年検出されている)といった要因大きく一概に高瀬堰原因とは云えなかった。だが、高瀬堰完成による遡上阻害要因増加、更に可部発電所から放流されるアユ生育不適な水温の低いであり、冷水病によるアユへい死要因である事も事実である。アユ減少食い止める太田川漁業協同組合琵琶湖産の養殖アユ毎年放流して、漁獲量増加図ろうとした。これはある程度成果挙げたが、今度アユ産卵時期太田川では例年10月であったのが1ヶ月ほど早まる状況となり、こうした生育サイクル変動天然アユ減少一因となっていた。 この状況打開すべく太田川漁業協同組合養殖アユ放流頼っていたアユ漁獲高回復事業転換し、卵を放流することで天然アユ生息数自体回復させる天然アユ遡上復活作戦」を実施する事とした。太田川における天然アユ産卵場は高瀬堰直下流部、河口から10km程度一帯である事から遡上補助する為の高瀬堰の対応が注目されるようになった。堰を管理する国土交通省魚道改善などを行っていたが、根本的な対応策として堰の弾力的運用を図ることとし2005年平成17年10月ゲート開放してアユ成魚回遊補助する試験行ったダムと環境について河川工学始め自然環境魚類鳥類植物など)の専門家特定多目的ダム環境対策について議論検討する諮問機関ダム管理フォローアップ委員会」が国土交通省によって設けられたが、高瀬堰については2006年平成18年1月13日に「第10回中国地方ダム管理フォローアップ委員会」の会合開かれ、『高瀬堰定期報告書』が作成された。この中で高瀬堰については植生分布鳥類生息状況水質など殆どの項目に関して環境基準維持しているという調査結果出されたが、唯一魚類については『回遊魚アユ)への影響一部ある』との報告なされた委員会の答申では更なるゲート運用変更検討すべきという意見出され国土交通省対策検討している。なお、太田川漁協では天然アユ遡上状況継続して追跡調査を行うとしている。 回遊魚遡上回復容易なことではないが、既に信濃川西大滝ダム宮中取水ダムにおいて環境回復のための河川維持放流行ったところ一時は殆ど姿を消したサケ戻って始めているという事例もある。官民による継続的な対策今後の課題となっている。

※この「堰と河川環境」の解説は、「高瀬堰」の解説の一部です。
「堰と河川環境」を含む「高瀬堰」の記事については、「高瀬堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堰と河川環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堰と河川環境」の関連用語

1
6% |||||

堰と河川環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堰と河川環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高瀬堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS