堰の目的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 08:59 UTC 版)
筑後大堰は公団による「筑後川水系水資源開発基本計画」(通称フルプラン)において1974年(昭和49年)に計画が為され、1985年(昭和60年)に事業が完成した高さ13.8mの可動堰である。 目的は洪水調節の他福岡導水を介し福岡市・太宰府市・筑紫野市等9市9町村への上水道供給、筑後導水を介した久留米市・大牟田市他6市8町村への上水道・工業用水・農業用水の供給、更に佐賀東部導水を介して佐賀市他2市17町村への上水道・工業用水・農業用水の供給である。尚、筑後導水・佐賀東部導水は「筑後川下流用水」と呼ばれ、「矢部川下流用水」と連携した水供給を行っている。 この大堰建設に随伴して流域で問題になっていた日本住血吸虫症の撲滅作戦が流域市町村と連携して図られた。大堰建設と同時に低水護岸整備や高水域整備工事を行って湿地帯を無くし、市町村も河川敷整備を行って宿主のミヤイリガイ撲滅を図った。この結果1990年(平成2年)には安全宣言が出され、その後10年の追跡調査を経て完全に終結した。
※この「堰の目的」の解説は、「筑後大堰」の解説の一部です。
「堰の目的」を含む「筑後大堰」の記事については、「筑後大堰」の概要を参照ください。
- 堰の目的のページへのリンク