堰口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 堰口の意味・解説 

せき‐ぐち【×堰口/関口】

読み方:せきぐち

井堰(いせき)の水の流出口。


堰口

読み方:セキグチ(sekiguchi)

所在 秋田県由利本荘市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒015-0351  秋田県由利本荘市堰口

堰口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 07:21 UTC 版)

波田堰」の記事における「堰口」の解説

堰口は取水口別称である。大野田から竜島に渡る右岸に「波田堰取水口」の説明掲示がある。これによると、1871年明治4年)に波田堰起工された時の堰口は「小川原であった。しかし、より取水容易にするため、「スコボシを隧道抜け梓川本流川幅狭まる大沢に堰口を移す工事」が1874年明治7年晩秋着工されたという。しかし、「スコボシはチャート硬い岩盤であり、冬の渇水期完成要求される短い工期であった。この堰口は、1949年昭和24年)に、すぐ下流梓川頭首工完成するまで、波田堰への取水仕事果たした梓川頭首工から取水されたは、上海分水口で各堰に配分されるだけでなく、地下水路通じて畑地灌漑にも使われる上海サイホン花見サイホン通じて左岸にも送られ右岸では遠く塩尻市まで送られる。総灌漑面積は約1万1000haである。 1875年完成されトンネル水路の堰口跡と思われる遺構梓川頭首工完成により使われなくなった梓川頭首工湛水により主要部分水中没している 梓川頭首工上流の上からみる。灌漑用水は堰だけでなく、地下水路通じて畑地灌漑にも使われる灌漑面積は約1万1000ha

※この「堰口」の解説は、「波田堰」の解説の一部です。
「堰口」を含む「波田堰」の記事については、「波田堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堰口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



堰口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堰口」の関連用語

堰口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堰口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの波田堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS