堰の機能とは? わかりやすく解説

堰の機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:42 UTC 版)

「堰」の記事における「堰の機能」の解説

流水の制御施設には堰のほか水門樋門がある。農業工学では取水堰取水口付帯施設沈砂池魚道、舟通し等)など河川湖沼から用水路農業用水引き入れるための構造物総称して頭首工という。 河川等をせき止め上流側水位上げることによって、貯留したり、用水路などへの取水容易にしたり、計画的な分流行ったりする役割を持つ。下流側からの海水逆流防止(潮止めという)して塩害を防ぐ場合もある。つまり、堰は基本的に利用利水)するために設置されるのであるが、大規模な可動堰強力に制御できるため、治水などを含めた形で多目的に用いられることが多い。 堰は堤防機能もたないものをいい、堤防機能をもつ水門区別する。ただし、水門には河川付近に設置される防潮水門のように外見上は堰(河口堰)と判別しくいものがある。実際に構造物そのものはほとんど変わらないものもある(例え隣りあって設置されている利根川河口堰常陸川水門)。しかし、水門洪水時には門扉閉鎖し堤防としての機能を持つのに対して、堰はせき止め氾濫しないように、むしろ門扉開放して積極的に流すため、堤防としての機能持たないことで区別される。 なお、ダム止めるための堰であり堰堤といわれるが、堰とダム通常区別されている。日本では1964年昭和39年)に改正され新河川法において、利水目的のものについては堤高15メートル上のものをダム定義していることから、堰は堤高15メートル未満である。一方河川管理目的のものについては1976年昭和51年)に「河川管理施設等構造令」が施行され河川法同様の規定なされたが、国土交通省管理する一部の堰は高さが15.0メートル未満であっても、その機能から特定多目的ダムとして扱われている。なお、世界的な基準においては堤高15メートル上のダムをハイダムといい、それに満たない高さのダムローダムという。

※この「堰の機能」の解説は、「堰」の解説の一部です。
「堰の機能」を含む「堰」の記事については、「堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堰の機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堰の機能」の関連用語

堰の機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堰の機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS