埋葬施設・副葬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:09 UTC 版)
埋葬施設には、横穴式石室や横穴のほかに、各種の横口式石槨、木炭槨などがあり、棺には木棺・石棺以外に乾漆棺や須恵器の四注式屋根形陶棺などがある。副葬品は概して少ない。銅貨銭が特色の一つである。
※この「埋葬施設・副葬品」の解説は、「終末期古墳」の解説の一部です。
「埋葬施設・副葬品」を含む「終末期古墳」の記事については、「終末期古墳」の概要を参照ください。
埋葬施設・副葬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 20:37 UTC 版)
古墳の石室はすべて無袖形横穴式石室で、石室の長さは4、5メートル前後が最も多く、8.6メートルのものが最も長い。石室幅は0.7~1メートルが多く、中には玄門部での幅が36センチメートルの古墳もあった。その他に長さ1~1.5メートル、幅0.3~0.5メートルで、超小型の横穴式石室が6基確認されている。副葬品はなかった。副葬品は、直刀、刀子、玉類(勾玉・管玉・切子玉・棗玉(なつめたま)・ガラス小玉)、金環、銀環、須恵器などである。
※この「埋葬施設・副葬品」の解説は、「水科古墳群」の解説の一部です。
「埋葬施設・副葬品」を含む「水科古墳群」の記事については、「水科古墳群」の概要を参照ください。
埋葬施設・副葬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 20:36 UTC 版)
発掘調査された古墳17基はすべて横穴式石室であり、それらの大部分が幅70~120センチメートルと細長く、無袖形であるが、一部に片袖形の石室もある。また、石積みは川原石で小口積みにし、羨道は石積みによって閉塞している。副葬品は直刀、刀子、鏃、馬具、玉類が出土したほか、11号墳からは円頭大刀が出土。
※この「埋葬施設・副葬品」の解説は、「宮口古墳群」の解説の一部です。
「埋葬施設・副葬品」を含む「宮口古墳群」の記事については、「宮口古墳群」の概要を参照ください。
埋葬施設・副葬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:33 UTC 版)
二子山古墳の主体部は、後円部頂部のほぼ中央にあり、川原石積み竪穴式石室であり、舟形石棺を置いている。埋葬施設は撹乱され、盗掘されていたが、衝角付冑、挂甲、鉄鏃、鉄矛、金製装飾具、金銅製飾履(靴)、鉄製農工具、玉類、馬具、石製模造品、装飾大刀などが破片で見つかった。また、盗掘を考慮すれば、銅鏡も伴っていた可能性が高い。なお、石棺蓋石は見つかっていない。現在、保存のため石棺は後円部墳頂下1メートル付近に埋め戻されている。 八幡塚古墳は、後円部に舟形石棺と砂利層が露出しており、石槨が存在したと推測されているが、詳細は明らかでない。副葬品は鉄地金銅張f字形鏡板の轡と同剣菱形杏葉、小石槨から鉄刀片、甲冑片が出土したとの伝承がある。また、墳丘東側くびれ部の中島から高坏の土師器が出土しているが、初期須恵器高坏を模造したもので、古墳時代後期の初期と推測されている。 薬師塚古墳は、天和3年(1683年)に発掘されたとされる凝灰岩製の舟形石棺(長さ2.9メートル)が後円部頂部に保存されている。その時に出土した仿製(ぼうせい)内行花文鏡、鋳銅製馬具類、玉類が西光寺に伝来・保管されており、重要文化財に指定されている。 八幡塚古墳 石棺 薬師塚古墳 石棺
※この「埋葬施設・副葬品」の解説は、「保渡田古墳群」の解説の一部です。
「埋葬施設・副葬品」を含む「保渡田古墳群」の記事については、「保渡田古墳群」の概要を参照ください。
- 埋葬施設副葬品のページへのリンク