埋葬施設および副葬品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 埋葬施設および副葬品の意味・解説 

埋葬施設および副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 20:22 UTC 版)

大和天神山古墳」の記事における「埋葬施設および副葬品」の解説

後円部のほぼ中央長さ6.1mの竪穴式石室検出された。石室中央部には、長さ2.6mの板材残存しており、その中央仕切り板区切ってあり、内法1×0.5mの木になっている石室自然石小口積み形成され上部石室両側から持ち送る合掌式で、天井石設けない型式竪穴式石室である。 石室内部には、一見木棺のようであるが細部検討すると木もくひつ)とした方がよい大きな木容器置かれて、総重量41キロ水銀納められていた。大量に入手し使用している点で、3キロ使用していた岡山県倉敷市楯築古墳があり、東瀬戸内海との関連考えられる。 この木底板は、長さ2.6メートル、幅75センチであるが、断面緩やかな字形呈している。しかし、巨木刳り抜いたものではなく縦に長い三枚の板を合わせたのである。従って内部底面平でなく、両端カーブしてあがっている。 木のなかに水銀取り囲むように20面の銅鏡置かれていた。20面の銅鏡は木四周連続して長方形の辺に置かれていて、前期古墳にしばしば見られるように一面だけ中央置いてあるという配列とは全く異なる。これには「邪から被葬者守ろうとした」との理解があるようだが、もとより被葬者存在しない場合においては妥当とはいえいだろう古墳社会では階層化進み青銅鏡社会的政治的に重要なものであり、製作数が飛躍的に増大するまた、木口板(こぐちいた)の外部にも北方2面南方1面置かれていて、計23面の銅鏡検出されている。 鏡種別に見ると、「尚方作竟」銘鏡4面を含む方格規矩鏡6面、「長宜子孫」銘鏡を含む内行花文鏡4面画文帯神獣鏡4面獣形4面画像鏡2面合計20面が木内に収められ人物鳥獣文鏡1面と斜縁変形神獣鏡2面の計3面は木外から発掘され模様である。 武器は、鉄製で、刀が3点、剣が4点鉄鏃5点出土している。刀は一般的な片刃でなく、切っ先から20センチまで両刃になった特異なものである。剣では木製の柄装具直弧文施している。これらの剣の一部絹布巻かれていた。鉄鏃は、柳葉形で、木製矢柄一部残っていた。。 前方部から二重口縁壺(布留Ⅰ式)から出土している。

※この「埋葬施設および副葬品」の解説は、「大和天神山古墳」の解説の一部です。
「埋葬施設および副葬品」を含む「大和天神山古墳」の記事については、「大和天神山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埋葬施設および副葬品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埋葬施設および副葬品」の関連用語

埋葬施設および副葬品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋葬施設および副葬品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和天神山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS