乾漆棺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 乾漆棺の意味・解説 

乾漆棺

読み方:カンシツカン(kanshitsukan)

紵布を漆で貼り重ね技法作られ


乾漆棺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 08:54 UTC 版)

牽牛子塚古墳出土の夾紵棺
(明日香村埋蔵文化財展示室)

乾漆棺(かんしつかん)とは、夾紵(きょうちょ、麻布)をで貼り重ねる技法によって作られたの一種である。夾紵棺とも言う。 乾漆棺には麻布を幾重にも貼り重ねて形成した脱活乾漆棺と、木棺に布を漆で塗り固めた木心乾漆棺の2種類がある。

ごく一部の終末期古墳にみられ、当時最高級の棺として貴人の葬送に用いられたと考えられる。

乾漆棺が出土した古墳

乾漆棺の出土例は極めて少ない。いずれも被葬者は皇族をはじめとする貴人が想定されている。

大阪府柏原市安福寺には、夾紵棺の一部が所蔵されているが、同寺周辺には終末期古墳がないため、叡福寺北古墳から出土した棺の一部である可能性が指摘されている。柏原市指定文化財[1]

脚注

  1. ^ 7-4.安福寺所蔵夾紵棺 | 大阪府柏原市”. www.city.kashiwara.osaka.jp. 2023年6月25日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾漆棺」の関連用語

乾漆棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾漆棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾漆棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS