地盤沈下と地震の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:19 UTC 版)
「柏崎市佐藤池野球場」の記事における「地盤沈下と地震の影響」の解説
沼地という立地条件が災いし、従来より深刻な地盤沈下にさいなまれ続けていた。 さらに2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では液状化現象により球場内外で陥没や噴砂などが発生。フィールドが全体に沈降して右側に大きく傾斜するなど甚大な被害を受けた。市はこの地震による被害とは別に、元々地盤沈下が激しいため良好なプレー環境が提供できなくなったことから、2005年~2006年の2年間に亘って球場を閉鎖して地盤調査を行った上で、震災復旧を兼ねて地盤改良や外野拡張など改修工事を実施。2006年秋までに改修工事をほぼ完了。フィールドも両翼98m、中堅122mに拡張され、アマチュア公認規格を充足したものの、照明設備の追加設置は行われなかった。 翌2007年6月、改修完了を記念して日本プロ野球OBクラブおよび名球会のメンバーによるイベント「ドリームベースボール」を開催し、本格的に供用を再開した。また改修完了に合わせ、新潟県高等学校野球連盟は本球場を同年7月に行う第89回全国高等学校野球選手権新潟大会のメイン球場(開閉会式と準決勝以降の試合を実施)として使用することを前年までに決めた。本球場で高校硬式の公式戦が行われるのは3年ぶり。市は同大会をより良いコンディションで迎えるため、前述の「ドリームベースボール」の後は芝の養生を行う目的で、約1箇月間に亘って一般利用向けの貸し出しを控える措置を執った。 同大会は7月13日に開幕。本球場では開会式と一部試合を行った。しかし7月16日、1回戦の柏崎総合対加茂の試合中(5回裏無死一塁)に新潟県中越沖地震が発生。この影響でフィールドが再び沈降および隆起し、スタンドの一部も損壊するなどの被害を受けた(結局同試合はノーゲーム。また同日は県下2試合を除き全てノーゲーム及び延期)。県高野連は本球場が地震により被害を受けていることに加え、周辺の交通網の多くが震災の影響で寸断されていることや被災地域の復旧作業を優先させる必要性などを考慮し、同日中に17日以降の試合では本球場を使用しないことを決定した。 また大会そのものも7月22日まで試合を行わないものとし、開催球場に見附市の見附運動公園野球場を追加、さらに準決勝以降の試合と閉会式は長岡市悠久山野球場で行うことを決め、7月23日に日程を再開。予定通り8月1日に決勝を行い(新潟明訓が優勝し県代表に決定)、全日程を終了した。フィールドの被害は中越地震前後と比較すると軽微なものであったことから、市は地元野球関係者や上越地区の高校野球部員などの協力を得て仮補修を行った上で、8月から野球場の仮供用を再開した。2009年にHARD OFF ECOスタジアム新潟が完成すると、同年以後の夏の新潟県大会決勝戦は同球場に固定されたため、柏崎での決勝戦開催は実質1987年のみとなった。 また、野球場の右翼場外に隣接する第二野球場(サブグラウンド)には100戸の仮設住宅が建設され、被災者の生活支援に充当された。その後2009年8月、復興公営住宅の整備が進捗したのに伴って仮設住宅は順次閉鎖および撤去され、第二野球場は2010年春から供用を再開した。
※この「地盤沈下と地震の影響」の解説は、「柏崎市佐藤池野球場」の解説の一部です。
「地盤沈下と地震の影響」を含む「柏崎市佐藤池野球場」の記事については、「柏崎市佐藤池野球場」の概要を参照ください。
- 地盤沈下と地震の影響のページへのリンク