国民政府の前史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民政府の前史の意味・解説 

国民政府の前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:05 UTC 版)

台湾国民政府」の記事における「国民政府の前史」の解説

国民政府こくみんせいふ)とは、中華民国憲政移行前の大陸統治時代における中国国民党による政府のことである。略称は国府(こくふ)。元首主席しゅせき)。 1925年中国国民党によって、汪兆銘主席とする広州国民政府樹立された。当時第一次国共合作行っており、1926年蔣介石国民革命軍総司令官となり、北伐行い軍閥政権との戦い続けた。だが、反共的な蔣介石中国共産党への抑圧行ったため、蔣介石汪兆銘、反蔣介石派との対立激化した1927年1月、反蔣介石派が武漢への遷都強行し武漢国民政府成立した一方蔣介石同年4月上海クーデター起こし南京南京国民政府樹立した。こうして国民政府分裂し国共合作崩壊し国共内戦突入する。だが、蔣介石武漢国民政府倒して国民政府統一しまた、1928年6月には軍閥政府根拠地である北京陥落させ、12月には北伐完了させた。蔣介石同年国民政府主席就任した。 しかし、反蔣介石派は1931年広州に独自の国民政府樹立したため、再び国民政府分裂する。だが、満州事変契機和解機運高まり1932年南京国民政府再統一される。蔣介石主席地位林森譲って自らは軍事委員長に転じ汪兆銘行政院長擁立するが、実権蔣介石握っていた。 1937年日中戦争が始まると、国共内戦休戦し第二次国共合作行い日本相手戦った12月南京陥落し南京国民政府武漢経て重慶遷都した。 詳細は「重慶陪都時期中国語版)」を参照 1945年終戦後南京国民政府1946年召集した制憲国民大会中華民国憲法制定し、翌1947年公布施行した。これにより、孫文国民政府建国大綱における訓政期間を終了し憲政移行したことを示すため、1948年政府組織再編後南京国民政府のことを中国では、中華民国政府呼称している。。 しかし、憲政実施後まもなく国共内戦激化したため、動員戡乱時期臨時条款制定によって長期にわたる戒厳時期突入立法機関国民大会立法院改選止まり中国国民党による党と政府一体化した事実上一党独裁制敷いて戦時体制移行したものの、国共内戦中国人民解放軍中国共産党軍)の攻勢によって中華民国政府大陸支配権喪失して台湾移転し中国大陸では中国共産党による中華人民共和国成立した

※この「国民政府の前史」の解説は、「台湾国民政府」の解説の一部です。
「国民政府の前史」を含む「台湾国民政府」の記事については、「台湾国民政府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民政府の前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国民政府の前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民政府の前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾国民政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS