国民政府での外交活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民政府での外交活動の意味・解説 

国民政府での外交活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:01 UTC 版)

王正廷」の記事における「国民政府での外交活動」の解説

1928年民国17年)、王正廷国民政府転じ国民政府外交委員会委員任命された。6月王正廷外交部長兼国民党中央政治会議委員任じられた。王正廷済南事件事後処理にあたり日本との交渉つとめた交渉難航極めた上、一般国民からは日本への妥協見られ反発強かった同年12月南京でのデモでは、王正廷南京自宅破壊されるという事件まで起きた最終的には、1929年民国18年3月28日に、辛うじて協定締結されている。 王正廷外交部長にあった間に、帝国主義各国対す条約改定運動展開し関税条件改正領事裁判権撤廃などを求めた。これらの完全なる実現は、後任外交部長たちに委ねられることになる。しかし王正廷自身も、関税条件改正については一定の成果をあげた。1931年民国20年9月18日満州事変勃発後、王正廷日本との交渉あたった。しかし、蔣介石の「安内攘外」路線もあって、強硬な姿勢に出ることはできなかった。同月28日王正廷満州事変に怒る南京上海学生デモ隊から殴打受けて負傷してしまい、まもなく外交部長辞任した同年12月中国国民党第4期中央執行委員選出される5・6期でも選出)。その後1936年民国25年8月から1938年民国27年9月まで、駐米大使つとめた

※この「国民政府での外交活動」の解説は、「王正廷」の解説の一部です。
「国民政府での外交活動」を含む「王正廷」の記事については、「王正廷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民政府での外交活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民政府での外交活動」の関連用語

1
8% |||||

国民政府での外交活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民政府での外交活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王正廷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS