国家それぞれの文字数字表示法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国家それぞれの文字数字表示法の意味・解説 

国家それぞれの文字・数字表示法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 19:21 UTC 版)

欧州連合のナンバープレート」の記事における「国家それぞれの文字・数字表示法」の解説

それぞれの欧州諸国においてはそれぞれ独自の表示法フォント使用されている。 大部分の国(オーストリアブルガリアチェコエストニアドイツギリシアアイルランドマケドニアノルウェーポーランドルーマニアスロバキアスロベニアなど)の表示には、ナンバープレート登録地反映されている。(例:ドイツにおける「B」→ベルリン、「M」→ミュンヘンギリシアにおける「AX」→アカイア、「KY」→ケルキラ島など) 幾つかの国(オーストリアドイツスロベニアEU加盟スイスなど)のプレートには、登録地の州や市の紋章示されるイギリスでは、ある車両初めに登録された場所と日時に基づく表示法採用されている。登録時期の表記何回変更受けたが、2000年以降は、半年毎に数字替わる(例:「AB00 CDE」 の 「00」 の部分00500151→ と変化表記システム採用している。 アイルランドでは、1987年以降西暦下二地域略号通し番号ハイフンつなげた表記(例:「87-D-12345」。「D」は首都ダブリン表記)を採用しプレートの上中央にはそれぞれの地域ゲール語名が小さく付記されている(ダブリン場合は"BAILE ÁTHA CLIATH")。1986年までは、当時イギリス地域表記方式が共通(現在の北アイルランド採用中)していた。 ベルギーデンマークフィンランドハンガリーイタリアラトビアルクセンブルクオランダポルトガルスウェーデンマルタキプロスEU加盟ボスニア・ヘルツェゴビナでは、地域示されない表示法となっている。オランダベルギーデンマークは、1960年代から国の中央集計による発番方式採用していた。過去内戦経験したボスニア・ヘルツェゴビナ場合は、地域名表記によって深刻な民族対立再発を防ぐ意図もある。 スペインでは2000年9月以降地域コード表示廃止された。それ以前登録されプレートには、プレート左端に「B」→バルセロナ、「M」→マドリード、「GIかつてはGE)」→ジローナ、「Z」→サラゴサのような地域コード見られる1999年以降イタリアプレートには、両端青色の帯が入っている。右端の帯には、上部の丸の中に登録年(西暦下2。例:「99」「05」「08」など)と、その下に2文字地域コード(例:「MO」→モデナ)が記されるフランス2009年イタリア同様の両端に青帯のある形式採用した右端の帯には各県毎のロゴと、その下に行政区分を示す2桁数字(例:マルセイユ06パリ75)が記されるベルギー2010年11月から、前述小型プレート替えて標準ユーロプレートサイズを採用した総7文字(例:1-ABC-123)のデザイン移行したアルバニア2011年春から、これら仏伊両国酷似しデザイン形式移行したが、現時点地域略号表示されていないオーストリアで2015年から1と8、19欠番決まったアルファベット置き換えるそれぞれA・H・Sアドルフ・ヒトラージークハイル親衛隊の略称を暗喩出来るため。

※この「国家それぞれの文字・数字表示法」の解説は、「欧州連合のナンバープレート」の解説の一部です。
「国家それぞれの文字・数字表示法」を含む「欧州連合のナンバープレート」の記事については、「欧州連合のナンバープレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家それぞれの文字数字表示法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家それぞれの文字数字表示法」の関連用語

国家それぞれの文字数字表示法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家それぞれの文字数字表示法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州連合のナンバープレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS