国家と町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 07:38 UTC 版)
エラジア大陸にある主な国家は「アトルガン皇国」といい、それ以外に3つの獣人支配の国や領がある。また、アトルガン皇国の北方には、アトルガン皇国に反抗する諸侯たちの領土が、アトルガン皇国の東方には、アトルガン皇国と交戦状態にある覇府を中心とした小国家群「極東諸国」が、それぞれある模様。 アトルガン皇国 (The Empire of Aht Urhgan) “聖皇”(現在の聖皇はナシュメラ2世)と呼ばれる絶対君主が治める国家で、エラジア大陸の広範囲をその版図とする。本国以外にゾワやツァヤなどの従属国を数多く有している(従属国には、さまざまな理由により自治権が認められている所と認められていない所がある) 双頭の蛇王ザッハークを国旗としている。 なお、このアトルガン皇国においては、ヴァナ・ディールはウルグームと呼ばれている。 水晶大戦(クリスタル戦争)際には、アルタナ諸国、特に最大の交易相手国であったタブナジア侯国に参戦を要請されていたが孤立主義を取り続けて結局は派兵をしなかったという過去がある。そのため、アルタナ諸国とは疎遠である。その一方で、極東のある国とは交戦状態にあり、また周辺の勢力からも頻繁に侵略されており戦渦が絶えない。 サンクションと呼ばれる独自の戦績計算・支援システムが存在し、冒険者(プレイヤー)は、傭兵としてこの国の軍事に参加することになる。 アトルガン皇国の皇都アルザビは蛮族軍が侵攻してくることがあり、その際には、アルザビ人民街区において、ビシージとよばれる市街戦(防衛戦)が発生する。 また、この皇都アルザビ(人民街区、および辺民街区)には全てのギルドが存在している。 アルザビ辺民街区、通称「アトルガン白門」には「パンクラティオン」と呼ばれるプレイヤーの育てたモンスター同士を戦わせる闘獣試合が行われているコロセウムがある他、街の南北にそれぞれ1つずつ港があり、南のアルザビ港からはミンダルシア大陸マウラ行きの船が、北のイフラマド港からはアラパゴ諸島ナシュモ行きの船が出ている。 ナシュモ (Nashmau) エラジア大陸の北にあるアラパゴ諸島を形成する島の1つ、アズーフ島にある港町。かつては人が住んでいたが、疫病が発生し街ごと破棄された過去を持つ。 現在は、人間と友好的な獣人キキルン族が多く住んでおり、いくつかの露店やアトルガン貨幣の換金所、競売などがあり、ノマドモーグリが居る。 町の港からは、アトルガン白門(アルザビ)行きの船が出ている。
※この「国家と町」の解説は、「ヴァナ・ディール」の解説の一部です。
「国家と町」を含む「ヴァナ・ディール」の記事については、「ヴァナ・ディール」の概要を参照ください。
国家と町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 07:38 UTC 版)
ウルブカ大陸に国家は存在せず、アドゥリン諸島にある唯一の国である「神聖アドゥリン都市同盟」がウルブカ大陸の開拓も行っている。 神聖アドゥリン都市同盟(The Sacred City of Adoulin) アドゥリン島を中心とした都市国家だが、元々は王国であった。 200年前に王制から、旧王家を含む十二家の当主による寡頭制へと移行した。
※この「国家と町」の解説は、「ヴァナ・ディール」の解説の一部です。
「国家と町」を含む「ヴァナ・ディール」の記事については、「ヴァナ・ディール」の概要を参照ください。
- 国家と町のページへのリンク