国家にとっての「善」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国家にとっての「善」の意味・解説 

国家にとっての「善」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 16:27 UTC 版)

アルキビアデスI」の記事における「国家にとっての「善」」の解説

どうしたらいいのかと途方に暮れアルキビアデスソクラテス励ましつつ、共同して考察していこうと問答再開する。 まずソクラテスは、自分たちの望みが「できるだけ優れた善い人間」になることであった指摘しアルキビアデス同意する続いてその「善さ」が「「仕事」をすることに優れた善い人たちの善さ」という点でも2人同意し、ではその「仕事」とは何であるかソクラテスが問うと、アルキビアデスは「アテナイちゃんとした然るべき人(善美の人)がする仕事」と答える。さらにソクラテスが「優れた善い人たち」とは何であるか問うと、アルキビアデスは「国家社会の内にあって支配する能力持っている人たち」であると答える。 ソクラテスが、それは「人間支配する能力」であり、「「人間用立て使用している人間」を支配する能力」であることを指摘すると、アルキビアデス同意する。さらに問答進めアルキビアデスはそれが「「国家一員として国政参与し互いに取引をする人たち」を支配する能力」であると述べる。 ソクラテスがそれを取り扱う「知識技術」は何であるか問うと、アルキビアデスは「国の政治善くして、それを安全に保つために、善い案を出す(善い助言をする)知識」だと答える。 続いてソクラテスが、「国の政治善くなり、安全に保たれる」のは、「何が来て宿り何が離れ去る」ことによってなのか問う。アルキビアデスは「国家成員の間に相互親愛生まれ憎悪党派分裂無くなる」ことだと答える。ソクラテスがその「親愛」とは「考え一致し、心が一つになる」ことであるか問うと、アルキビアデス同意する。 しかしソクラテスがその「考え一致」とは「どういうもの」で「何について」の一致なのか問い問答進めていくも、「各人自分自身仕事をすることで生じ考え一致というところまで来て、うまくまとまらず行き詰まる

※この「国家にとっての「善」」の解説は、「アルキビアデスI」の解説の一部です。
「国家にとっての「善」」を含む「アルキビアデスI」の記事については、「アルキビアデスI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家にとっての「善」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家にとっての「善」」の関連用語

国家にとっての「善」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家にとっての「善」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのアルキビアデスI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS