国営平城宮跡歴史公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国営平城宮跡歴史公園の意味・解説 

国営平城宮跡歴史公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 08:22 UTC 版)

平城宮」の記事における「国営平城宮跡歴史公園」の解説

平城宮跡区域2008年平成20年)度に事業化が決まると、仮称国営飛鳥平城宮跡歴史公園」に含まれることとなった開園後公園中心部第1次大極殿より南側第1次朝堂院及び同南面広場経て南北に貫く通り沿って朱雀門面する二条大路門外朱雀大路まで整備進めている。2018年3月24日から朱雀大路挟んで向かい合う国営施設県営施設供用開始合わせて親しみやすいように国営公園通常の名称「国営平城宮跡歴史公園」に代わって、「平城宮跡歴史公園」と呼んでいる。平城宮メインストリートである朱雀大路二条大路復元往時広大さがわかる空間設けてあり、東側配した平城宮跡展示館では、奈良時代生活文化紹介など学習機会設けてある。また平城宮正門であり、奈良時代にも都を訪れる人たちを迎えた朱雀門に臨むことから、西側奈良県公共交通機関発着所や食事土産物販売などのサービス機能集約している。 中央部 第1次院殿 - 2010年復元完了奈良時代宮殿の姿あるいは建築技術行われた儀式などを体験的理解する第1次朝堂院 第1次朝堂院 南面広場 朱雀門 - 1998年復元完了平城宮正門二条大路 朱雀大路棚田嘉十郎銅像平城宮いざない館 - 平城宮跡展示館国営)。平城宮往時の姿や生活文化映像出土品建造物大型模型から体験する公園管理センター兼ねる。 朱雀門ひろば天平うまし館 - 飲食交流施設県営天平つどい館 - 団体集合施設県営天平みつき館 - 観光案内物販施設県営天平みはらし館 - 休憩、宮跡展望施設県営東側 北方官衙 内裏 第2次大極殿 - 奈良時代後半平城宮中心施設基壇復元特別史跡平城宮跡を見渡す眺望優れている第2次朝堂院 朝集殿遺構展示館 - 発掘され遺跡の上建てられており、見学できる奈良時代平城宮官衙建物遺構そのまま公開平城宮跡遺構遺構から推定される奈良時代建築体験宮内省 - 建物群、築地復元されている。遺構展示館南西にあり、平城宮跡遺構遺構から推定される奈良時代建築体験兵部省 - 基壇礎石復元されている。 式部省 - 同上東院庭園 - 平城宮宴遊施設庭園遺構修復整備され正殿、門などが復元されている。国の特別名勝奈良時代宮廷儀式や生活を体験する西側 湿地環境保護区域 考古資料研究保管施設 広場 過去の施設 平城宮跡休憩展望施設(旧平城京歴史館) - 平城京歴史館は平城遷都1300年祭平城宮跡会場オープン同時に開館し閉幕同時に休館したが、2011年4月23日より再開2016年6月30日閉館平城宮跡資料館 - 全体模型大極殿模型など第2次大極殿推定宮内省跡(一部復元兵部省

※この「国営平城宮跡歴史公園」の解説は、「平城宮」の解説の一部です。
「国営平城宮跡歴史公園」を含む「平城宮」の記事については、「平城宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営平城宮跡歴史公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営平城宮跡歴史公園」の関連用語

国営平城宮跡歴史公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営平城宮跡歴史公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平城宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS