四輪のチューニング、秋川移転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四輪のチューニング、秋川移転の意味・解説 

四輪のチューニング、秋川移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:20 UTC 版)

吉村秀雄」の記事における「四輪のチューニング、秋川移転」の解説

ホンダ・S600 ホンダ・S800 船橋サーキット富士スピードウェイなどの幅員大き四輪モータースポーツ開催適したサーキット関東圏完成し四輪レース人気が高まると、東京進出した吉村の下には四輪エンジンに関する依頼増えていった。九州活動していた時期にも鈴鹿サーキットGT1クラスエントリーしていた永松邦臣カムシャフト作るようなことはあったが、一般ユーザー相手四輪仕事引き受けることはまだ無かったそうした中には寺田陽次郎舘信秀鮒子田寛といった有力ドライバー達が含まれており、四輪チューニングに対してとくに違和感こだわりを持たなかった吉村依頼了承し1966年5月3日富士スピードウェイ行われた第3回日本グランプリT-Iクラス見崎清志優勝したことを皮切りに吉村の手掛けたマシンT-IクラスGT-Iクラス脚光を浴びるようになった自動車チューニング手掛けるうになる福生市工場では手狭になってきたため、ヨシムラ・コンペティション・モータースは秋川市移転することとなった新工場30坪ほどの大きさ従業員用の宿舎備えシャーシダイナモ導入されたことにより作業環境向上したこの頃ヨシムラには松浦賢や、後に長女南海子の夫となる森脇護といった面々加わり長男不二雄も高校卒業するなり上京し、共に働き始めた順調に戦績重ね森脇護1969年のセニアクラスで3位入賞し上位入賞者辞退したことから、翌年シンガポールグランプリへの海外招待獲得したヨシムラにとっては初の海外遠征であり、こうして吉村戦時中過ごしたシンガポールを再び訪れることとなった車両運搬現地ホンダ代理店である文秀有限公司通して行われ出発する直前吉村偶然に鈴鹿サーキットレストラン本田宗一郎居合わせた吉村は「今度シンガポールに行くことになりました」と挨拶をすると本田は「向こうの店はちゃんとしておくから心配するな」と伝え、そして「向こうに行ったら女は怖いぞ。気をつけろ」と笑顔吉村一行送り出したレース予選ではトップだったものの、本戦では燃料タンク容量に関するレギュレーション誤解からピットイン余儀なくされ、2位終わったこの頃にはRSC内部吉村に対して理解示していた木村昌夫による尽力や、RSC人事異動などもあり、関係は概ね修復されバックアップ得られるようになっていた。1971年にはRSCヨシムラ共同マシン開発し高武富久美菅原義正体制臨んだ全日本富士1000kmレースではホンダ・H1300がクラス優勝果たした。この時のヨシムラホンダとの関係RSC勤めていた木村昌夫は以下のように語っている。 H1300を一緒にやって、吉村さんはどう思われたか分かりませんが、我々としてはホンダヨシムラの関係を相当修復きたかなあと思いました吉村さんと一緒に組んで走らせたH1300が優勝したのは私にはとてもいい思い出となってます。 — 木村昌夫、ポップ吉村伝説 1960年代後半から1970年代前半にかけては2ストロークエンジン搭載したオートバイ躍進により、4ストロークエンジン搭載した車両劣勢に立たされつつあった。そのため、吉村2ストロークエンジン関心を示さなかった事もあり、当時ヨシムラ引き受け仕事四輪比重増していた。

※この「四輪のチューニング、秋川移転」の解説は、「吉村秀雄」の解説の一部です。
「四輪のチューニング、秋川移転」を含む「吉村秀雄」の記事については、「吉村秀雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四輪のチューニング、秋川移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四輪のチューニング、秋川移転」の関連用語

四輪のチューニング、秋川移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四輪のチューニング、秋川移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉村秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS