呉征討の過程とは? わかりやすく解説

呉征討の過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:22 UTC 版)

杜預」の記事における「呉征討の過程」の解説

武帝かねてより呉を滅ぼす計画抱いていたが、同じことを考えていたのは羊祜張華杜預のみであった。病で引退する羊祜は、後任として杜預推挙した咸寧4年278年)冬に羊祜病没すると、杜預は鎮南将軍都督荊州諸軍事となり、羊祜後任として呉の抑え務める。着任した杜預着々と軍備を調え、精鋭軍団作り上げた司令官の交代という隙を突いて、呉の西陵張政来襲したが、杜預によって大敗喫した張政要害の地にありながら備え無し攻めて敗北したことを恥じ、このことを呉帝孫晧報告しなかった。杜預離間策として捕虜返したところ、果たし孫晧張政召還し後任武昌の監であった劉憲任じたこのため、後に晋の大軍が至ると呉の国境簡単に動揺し防衛線は全く機能しなかった。 この頃武帝年明けから呉を攻めることを考えていたが、杜預次のように奏上した。 「 呉は攻め上ってくる気配がありません。つまり、計略窮し、力も不足しているということです。この期逃せば、無駄に歳月重ねることになります後回しにした挙句、いざ征討という際に時と人を得ない状況陥る方が、私には恐ろしく思えます。今、国内一つまとまって安定しており、負け要素はありません。あとは、陛下お心次第なのです」。また、その月の中旬、再び上奏した。「羊祜意見と他の廷臣達の意見合わず異論多く出されたのは、陛下羊祜白昼論ぜず密かに計略を共にしておられたからです。この(呉征伐という)挙は、十中八九我が方に利があります朝臣たちは、陛下恩愛を恃んで(呉という敵を放置しておく)後難考慮しておらず、故に自分たちと異な意見軽んじるのです。秋よりこの方、討呉の気運頗る高まっております。この状態で討伐中止すれば、かえって孫晧は晋の勢い恐れ計略巡らせるかもしれません。遷都の上江南諸城修復させ、人を奥地移住させてしまえば、(晋軍は)城を攻めることも出来ず略取すべき場所もなくなります。そうなってからでは、討呉の計略は及ばなくなってしまいます。 」 この上奏が届いたとき、武帝張華と碁を打っていたが、その書を読んだ張華言った。「今、国はよく治まっており、陛下命令なされば一に伝わります孫晧驕慢にして残虐であり、賢臣能吏殺しておりますから、呉を討て労せずして平定できましょう」そこで、武帝討伐許可した太康元年280年正月杜預総司令官として、胡奮と共に遂に討伐乗り出した本隊江陵進軍し、また参軍たちを江西派遣して、その優れた戦略でもって周辺の城邑を次々制圧していったまた、牙門将の周旨らに命じて郷城急襲させ、旗指物多く張り巴山盛大に篝火を焚かせた。このため呉軍士気大きく挫かれ、呉の都督であった孫歆は、督将の伍延に宛てた手紙の中で「北来の諸軍乃ち江を飛渡するなり」と記すほどであった孫歆出撃したものの、王濬によって大敗喫して帰還した。このとき、周旨軍勢呉軍紛れ込んで郷城侵入しそのまま孫歆幕舎襲い、生捕りにした。一方江陵進軍した杜預は、伍延の佯降を見抜いて、これを打ち破っていた。こうして長江上流平定され、沅水湘水以南広州交州に至るまで、呉の州郡は帰属願い出た。呉の都督監軍で、生け捕られたり斬られた者は14人、牙門や郡太守では120あまりに及んだ江北に軍を駐屯させ、南郡中心として各地長吏置いたため、荊州では治安保たれた。 建業間近に迫った時、軍議では「気候温暖になり、長雨の降る時期でもありますから、疫病流行でしょう。冬を待って、再び攻め入るべきです」との意見出された。杜預答えた。「楽毅済水一戦で燕を斉に比肩させた。今、兵威振興し譬えるなら竹を割くようなものだ(譬如破竹譬えるに破竹如し)。数節(=15日一節数えることと、竹の節をかける)も刀を入れれば、後は手を使うだけでよい。」こうして進軍継続され、呉帝の孫晧間もなく降伏した。この逸話がのちに、破竹之勢つまり『破竹の勢い』という故事成語となった武功名高い杜預だが、彼自身は馬に乗ることができず、弓射不得意であった。そのため、軍事任せられると、居ながらにして将卒率いたという。 なお『晋書』には次のような話を載せる江陵守備側が、杜預の頸に瘤があったことから、の頸に瘤に見立てた瓢を括り付けたり、木の瘤を「杜預頸」と称してからかった杜預は城を攻め落とすと、その住民皆殺しにしたという。 唐の史館選んだ中国六十名将一人選ばれている(武廟六十四将)。

※この「呉征討の過程」の解説は、「杜預」の解説の一部です。
「呉征討の過程」を含む「杜預」の記事については、「杜預」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉征討の過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉征討の過程」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

呉征討の過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉征討の過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜預 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS