各国への翻訳・波及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国への翻訳・波及の意味・解説 

各国への翻訳・波及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:19 UTC 版)

アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵)」の記事における「各国への翻訳・波及」の解説

アースキン・メイ』は1850年代にはすでにイギリス国外で評価されており、スウェーデンオスマン帝国議会アースキン・メイ接触したほか、『タイムズ』紙は『議会の法、特権、手続と慣習』が本国よりもオーストラリアで有名であると報じたメイの死から8年後の1894年時点で、日本語イタリア語スペイン語ドイツ語ハンガリー語フランス語訳出版された。日本では1879年明治12年)に小池靖一による日本語訳英國議院典例』が律書房より出版されている(翻訳元1873年出版され第7版)。明治期日本ではメイの名前を「多摩斯阿爾斯京理」(トマス・オルスキン・メイ)と表記していた。 陸奥宗光との対談1884年メイ死後日本の外務大臣務め、「陸奥外交」の一環イギリスとも所縁のある陸奥宗光は、ヨーロッパ留学中(1884年 - 1885年)にメイ本人教えを請う記録残っている。その議題以下のとおり小選挙区制議会二院制政党政治責任内閣制など多岐に渡った。 このとき、イギリスでは第3次選挙法改正英語版)の最中であり、選挙法改正を行う第2次グラッドストン内閣メイ実務面から支えていた。そうした中、陸奥日本採用すべき選挙制度メイ尋ねメイは「小選挙区制間違いなく最も単純」を理由として小選挙区制勧め陸奥小選挙区制において多く死票発生するという問題指摘すると、メイ多数得票得た政党敗北するという状況が「起こる可能性あまりないと思う」、「選挙において完全なる公正と平等は不可能である」と小選挙区制への支持維持した1885年陸奥ドイツ社会学者法学者ローレンツ・フォン・シュタイン同様の質問をしたとき、シュタインメイとは対照的な形で「拘束名簿式比例代表制原文はScrutin de Liste)は選挙原理として唯一正し考えかたである」と回答し死票問題と「選挙区区割り作られたものなので、特定の地方多数派国家全体本当多数派支配することになるかもしれない」という問題指摘して比例代表制下院多数派占め政党現れないようにして、下院暴走抑えられるようにすべきとした陸奥講義ノート研究した高世信晃は2人回答について考察しメイが「イギリス政治実地経験から具体的かつ実践的な回答をし、シュタインが「行政府権力集中させ政府安定最大限注意を払っていた」としている。 メイ日本上院設立すべきかについての質問へは「立憲政府導入するためには必要不可欠」として設立すべきと考え示し、また「少数派政治的要求勝ち取るために政党組織し議会へ代表を送り込むだろう」と陸奥述べはからずも労働者による労働党設立予想した最終的に陸奥研究まとめて提出した憲法論』では小選挙区制支持したが、その理由メイ述べたものと全く同じである。 また陸奥が「イギリス責任内閣制恩恵享受しているのは、徐々にほとんど無意識のうちに形成されたことと慣習とが、一体になることによる」と指摘すると、メイもそれに同調してイギリスそうだったように、日本議会制政治確立するには200年かるであろう」と答えた

※この「各国への翻訳・波及」の解説は、「アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵)」の解説の一部です。
「各国への翻訳・波及」を含む「アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵)」の記事については、「アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国への翻訳・波及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国への翻訳・波及」の関連用語

各国への翻訳・波及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国への翻訳・波及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS