古代ギリシア以降・「国家」の形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ギリシア以降・「国家」の形成の意味・解説 

古代ギリシア以降・「国家」の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:22 UTC 版)

家族・私有財産・国家の起源」の記事における「古代ギリシア以降・「国家」の形成」の解説

第四章から第八章古代ギリシア古代ローマ古代ゲルマン氏族共同体紹介されている。いずれも氏族国家先行する社会組織であり、史書現行制度痕跡からそれを証明しようとしている。ただし、一様なものではなく民族ごとに豊かな形態があることをエンゲルス叙述している。一例として古代ギリシアと古代ローマ事例紹介するエンゲルスは、ギリシア諸部族神話期の歴史からすでいくつかの小さな統合部族結集して城壁固められ都市住んでおり、内部氏族部族自立性をなお保持していたことを指摘しながらも、畜群畑地耕作拡大し手工業がはじまるにつれて人口増加して富の差が増大すると、古い自然発生的な民主政内部貴族性的な要素成長したことを示唆したまた、個々部族団が最良地域占有した戦利品を得るため、絶え間ない戦争状態におかれ、捕虜をもちいた奴隷制導入したことを指摘した英雄時代ギリシア制度から内乱の一世紀呼ばれる共和政ローマ古典時代のうちに、歴史的転換契機見出されるエンゲルスは古い氏族制度がまだ生き生きとした力を持っていたのを見るが、すでにその崩壊端緒をみることができると語っている。すなわち、父権制と子への財産相続、これによって家族内での富の蓄積支援され家族氏族対立する一個の力となったこと。富の差が、世襲貴族および王位最初萌芽形成することによって、その制度反作用およぼしたこと。奴隷制が、さしあたりはたんに捕虜をもちいた奴隷に過ぎなかったのに、ラティフンディア発達など、すでに自己の部族員やさらには自己の氏族員をさえ奴隷化する展望をひらきつつあったこと。家畜奴隷財宝獲得するための組織的な略奪正規営利源泉になりつつあり、やがて戦争行為古代エジプト文明栄華や、アッシリアバビロニア文明興亡アレクサンドロス大王による東征共和政ローマ膨張といった古代の諸文明歴史彩ったこと。要するに、富が最高の善として賛美され尊敬されて、古い氏族秩序が富の暴力的な略奪正当化するために乱用されたことが、古代文明形成、すなわち、国家成立の背景にあると語ったエンゲルス結論明快である。第四章末尾簡潔に述べた。 「だが、(古代氏族共同体には)一つだけ欠落していた。個々人新たに獲得した富を、氏族秩序共産的伝に対して保証したばかりではなく、また以前にはあれほど軽視され私有財産神聖化し、この神聖化あらゆる人間共同体の最高の目的だと宣言したばかりでなく、相次いで発展してくる財産獲得の諸形態、したがって不断に加速される富の増殖新しい諸形態に、全社会的承認刻印をおした一つ制度が。はじまりつつあった社会の諸階級への分裂永遠化したばかりかでなく、有産階級無産階級搾取する権利や、前者後者にたいする支配永遠化した一つ制度が。そして、この制度出現した国家発明されのである()筆者加筆。」

※この「古代ギリシア以降・「国家」の形成」の解説は、「家族・私有財産・国家の起源」の解説の一部です。
「古代ギリシア以降・「国家」の形成」を含む「家族・私有財産・国家の起源」の記事については、「家族・私有財産・国家の起源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ギリシア以降・「国家」の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ギリシア以降・「国家」の形成」の関連用語

古代ギリシア以降・「国家」の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ギリシア以降・「国家」の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家族・私有財産・国家の起源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS