参戦軍から西北辺防軍へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参戦軍から西北辺防軍への意味・解説 

参戦軍から西北辺防軍へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 21:08 UTC 版)

参戦軍」の記事における「参戦軍から西北辺防軍へ」の解説

7月20日参戦督弁は辺防督弁に改称段祺瑞引き続き督弁を務めたまた、徐樹錚編成していた4個旅からなる西北辺防軍合併以降西北辺防軍第1、第2、第3師に改称された。8月15日、「督弁辺防事務処組織令」により大総統直属とされたが、実際段祺瑞引き続き掌握した辺防督弁処の人員及び組織機構大きな変化はなかったが、唯一外事処が軍務処に改編された。10月29日に、第1師はトラック80を以てモンゴル侵攻行った1920年民国19年)になると、いよいよ直隷派との対立深まり5月18日から19日にかけて、辺防軍は出動準備開始するうになる21日小幡公使内田康哉外相に向け「参戦軍内戦使用せずとの声明により一応外交部説明求め置く必要はないのか」「曹錕張作霖に対して何らかの警告を行うべき」と具申したが、内田外相は「参戦軍問題関し支那側の注意を喚起する如き積極措置に出つるは素よりすこぶる機微にわたり今後形勢推移を侯て考慮要する問題」とあいまいな態度示し居留民官憲内戦干渉することを避けるよう指示するとどまった。また同日坂西少将上原勇作参謀総長対し安直戦争勃発の際、辺防軍応聘日本軍将校の取るべき行動について指示求めたが、上原回答もやはり内戦巻き込まれることを避けるにとどまった大総統顧問青木宣純中将は、辺防軍使用は中国政府声明反するものであるから、中国政府抗議するとともに声明履行取り計らうよう参謀総長具申した6月2日坂西段祺瑞訪問し辺防軍の使用反対主張した6月22日曹錕呉佩孚張作霖保定会議で、西北籌辺使の廃止徐樹錚更迭決定した7月1日曹錕呉佩孚連名で「直隷軍から辺防将兵告ぐ」(直軍將士邊防將士書)との声明発表した7月4日直隷派奉天派近しい大総統徐世昌保定会議に基づき徐樹錚更迭西北辺防軍陸軍省直轄移管するとの決定下した。この事が安直戦争への決定打となる。 7日広東軍政府外交部長温宗尭太田喜平広州総領事対し辺防出動はそれを編成した日本口約反するから、辺防軍をその目的以外で使用させないよう取り計らってほしいと要求した9日内田外相5月小幡公使主張対し、「和平勧告を行う事は両派の争点に是非を下すことになるとし退け辺防軍の使用問題に関しても、軍閥諸派が相争っている際に一方だけ使用禁止強制することは内政干渉非難逃れず、もし外交団からの批判があった時は、辺防軍の内戦不使用中国政府言明したのであるから日本政府強要する義務はなく、その保証を破るか否か中国政府責任として一応論駁した上でその後措置については請訓せよ」と回答し陸軍当局坂西対し同様の回答行った

※この「参戦軍から西北辺防軍へ」の解説は、「参戦軍」の解説の一部です。
「参戦軍から西北辺防軍へ」を含む「参戦軍」の記事については、「参戦軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参戦軍から西北辺防軍へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参戦軍から西北辺防軍へ」の関連用語

1
参戦軍 百科事典
12% |||||

参戦軍から西北辺防軍へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参戦軍から西北辺防軍へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参戦軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS