北海道遺産物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海道遺産物語の意味・解説 

北海道遺産

(北海道遺産物語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 06:28 UTC 版)

北海道遺産(ほっかいどういさん)は、北海道に関係する自然・文化・産業などの中から、次世代へ継承したいものとして北海道遺産構想推進協議会が選定した有形無形の財産群であり、2022年の第4回選定時点で74件が選定されている。

北海道遺産を活用することで、北海道民自身によって北海道に新たな活力を生み出す町おこし運動を北海道遺産構想と呼ぶ。北海道遺産構想推進協議会は北海道遺産構想を推進するために設置された民間主体の機関である。

目的

北海道遺産の目的は、北海道ならではの価値を掘り起こし、観光などへ活用することによってそれらの価値をさらに高め、将来へ繋げていくことにある。

歴史

1997年4月に、当時の堀達也北海道知事により提唱された「北の世界遺産構想」が始まりである。同年8月に北海道庁内に設置された「北の世界遺産推進方策検討プロジェクトチーム」により1999年5月に発表された報告書によって、北海道遺産構想の枠組みが出来上がった。1999年から2000年にかけて北海道が北海道遺産の候補を公募した。2001年に設立された北海道遺産構想推進協議会により北海道遺産が選定され、同年10月22日、応募総数約1万6000件の中から第1回選定分の25件が決定した。2003年、第2回選定分の候補が公募され応募総数9107件の中から、2004年10月22日に第2回選定分27件が決定した。

  • 1997年:北の世界遺産構想が道知事により提唱される
  • 1999年:北海道遺産候補が公募される( - 2000年)
  • 2001年10月22日:北海道遺産第1回選定分25件が決定
  • 2002年ふるさと切手「北海道遺産」発売
  • 2003年:第2回北海道遺産候補が公募される。北海道遺産応援団が設立。
  • 2004年10月22日:北海道遺産第2回選定分27件が決定
  • 2017年10月 - 2018年3月:第3回北海道遺産候補が公募される。
  • 2018年11月2日:北海道遺産第3回選定分15件が決定
  • 2021年10月 - 2022年2月:第4回北海道遺産候補が公募される。
  • 2022年10月:北海道遺産第4回選定分6件が決定

北海道遺産の一覧

第1回選定分(2001年10月22日公表)

第2回選定分(2004年10月22日公表)

第3回選定分(2018年11月2日公表)

第4回選定分(2022年10月13日公表)

北海道遺産物語

北海道遺産物語(ほっかいどういさんものがたり)は、北海道テレビ放送 (HTB) が放送していたテレビ番組である。毎週、北海道遺産をひとつずつ紹介している。2002年4月から開始し2007年3月24日で一旦終了し、同年4月21日から2009年3月28日まで「北海道遺産物語 第二章」として放送された。なお、番組はインターネット(本編はブロードバンド限定)およびNTTドコモFOMA端末での配信も行われた(Vライブサービスで配信)。

脚注

  1. ^ 第1回にて「姥神大神宮渡御祭」単独で登録、その後第2回追加分「江差追分」と地域的なまとまりを考慮して「姥神大神宮渡御祭と江差追分」として併合した後2022年第4回選定時に分離。
  2. ^ 単独登録後に第1回追加分「姥神大神宮渡御祭」と地域的なまとまりを考慮して「姥神大神宮渡御祭と江差追分」として併合した後2022年第4回選定時に分離。

関連項目

外部リンク


北海道遺産物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 07:15 UTC 版)

北海道遺産」の記事における「北海道遺産物語」の解説

北海道遺産物語(ほっかいどういさんものがたり)は、北海道テレビ放送 (HTB) が放送していたテレビ番組である。毎週北海道遺産をひとつずつ紹介している。2002年4月から開始し2007年3月24日で一旦終了し同年4月21日から2009年3月28日まで「北海道遺産物語 第二章」として放送された。なお、番組インターネット本編ブロードバンド限定)およびNTTドコモFOMA端末での配信行われた(Vライブサービスで配信)。 放送時間毎週土曜日 22:51 - 22:56 ナレーション竹中直人( - 2007年3月24日) → 中嶋朋子2007年4月21日 - ) 音楽中村幸代高野智恵企画電通北海道 提供:NTTドコモ北海道(現・NTTドコモ北海道支社制作協力:アウンビジョン 制作著作:北海道テレビ放送

※この「北海道遺産物語」の解説は、「北海道遺産」の解説の一部です。
「北海道遺産物語」を含む「北海道遺産」の記事については、「北海道遺産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道遺産物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道遺産物語」の関連用語

北海道遺産物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道遺産物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS