利家死後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:11 UTC 版)
父の利家は豊臣政権において、五大老の一人として徳川家康に対抗する位置にあった。 慶長4年(1599年)閏3月3日、利家が病死したため、その跡を継ぎ五大老の一人(及び豊臣秀頼の傅役)となる。その翌日に五奉行の一人石田三成が襲撃されるなど党派抗争が始まり、前田氏は対徳川の急先鋒的立場に立たされる。 同年8月、利家の遺言では3年は上方を離れるなとあったにもかかわらず、家康の勧めにより金沢へ帰国した(『三壺記』)。 翌月、増田長盛などが利長・浅野長政らの異心を家康に密告する。この時期、前田氏を屈服させようとする家康の謀略があったと考えられており、家康は強権を発動して加賀征伐を献言する。 この家康による加賀征伐に対し、前田家は交戦派と回避派の二つに分かれ、初め交戦派であった利長は細川氏、宇喜多氏を通じて豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断ったため[要出典]、実母の芳春院(まつ)の説得もあり、重臣の横山長知を弁明に3度派遣し、芳春院を人質として江戸の家康に差し出すこと、養嗣子・利常と家康の孫娘・珠姫(徳川秀忠娘)を結婚させることなどを約して交戦を回避した(慶長の危機)。この際に浅野長政・浅野幸長・大野治長などが連座している。 なお、近年の研究においては、徳川家康の加賀征伐計画そのものが当時の「風聞」の範疇に過ぎないという見方も存在している。大西泰正は利長は当初より徳川と協調して領国を保全する立場で、秀頼の傅役の職務放棄と加賀への帰国もその一環であったが、9月に家康が大坂城入りして事実上の専権が確立されたことで両者にわだかまりが生じ、利長も徳川に従うか否かの政治的判断を迫られたとしている。また、この時期に松平信吉を利長の養子に迎える構想もあったと言われている。 この過程で問題の解決に奔走したのは重臣の横山長知であった。横山は越前府中時代の利長に召し抱えられた直臣で利長が前田家の家督を継いだ後も腹心として活躍したが、加賀前田家の初代である利長の父・利家とは一度も直接の主従関係を持ったことがなかった(これは利家の遺物分配の名簿に横山の名前がないことからも裏付けられる)。これに対して、利長の弟である前田利政や利家以来の宿老であった村井長頼・奥村永福は利長や横山の方針に不満を抱き、徳山則秀のように出奔する者まで現れた。また、片山延高は自分の死後に謀反する恐れありとする利家の遺言によって暗殺された。さらに能登の旧国主であった畠山氏の旧臣出身の長連龍は織田信長から鹿島郡半郡を安堵されて以来、前田家の指揮下にあったとは言え与力大名としての性格を持ち続けて、前田家の家臣でありながら独自の領国支配を続けていた。こうした多彩な出自を持つ家臣団の統制に利長は苦心することになる。
※この「利家死後」の解説は、「前田利長」の解説の一部です。
「利家死後」を含む「前田利長」の記事については、「前田利長」の概要を参照ください。
- 利家死後のページへのリンク