出生から博徒としての活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出生から博徒としての活動の意味・解説 

出生から博徒としての活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 03:32 UTC 版)

祐天仙之助」の記事における「出生から博徒としての活動」の解説

甲府元柳町修験者清長院由玄の忰・清長院由天として生まれる。正式な法名は「由天」だが「祐天」と記される場合もある。) 『藤岡屋日記』に拠れば祐天若い頃より「三人力」の豪傑で、剣の稽古好み方々喧嘩をしても一度として負けたことがなかったことから、自らのことを「山本勘助末流である」と豪語していたと言う。やがて甲府柳町の大親分三井卯吉代貸貸元の下)となり、一人前道楽者として名を知られるうになる。 ある時、駿府二丁町遊郭で、祐天一人遊女見初め、彼女を無断連れ出したことから大騒動になり、遊郭番人数十人と斬り合いになった。この時、祐天は自らも疵を負ったが、相手多数傷つけたので、遊郭の主が折れて女を祐天下げ渡すこととなる。この騒動侠客としての名を高め多数の子分を抱える身となったと言う当初祐天卯吉配下として甲府中心に活動していたが、やがて勝沼甲州市勝沼)を本拠勢力構え兄弟分国分村笛吹市一宮町)の国分三蔵と共に、竹居村竹居安五郎(吃安)や、安五郎弟分である上黒駒村黒駒勝蔵らと敵対したまた、市川大門博徒である鬼神喜之助小天狗亀吉兄弟とは仇敵間柄であり、更に駿河清水次郎長の妻・おちょう初代)実兄である江尻大熊の子分を殺害し次郎長とも敵対関係にあった甲斐国では嘉永2年1849年)に津向文吉捕縛され八丈島遠島となり、嘉永4年1851年)には竹居安五郎捕縛され伊豆新島遠島となった。これにより甲斐では三井卯吉国分三蔵祐天仙之助敵対する大勢力がいない一時的な空白期にあったことが指摘される。 「伊豆国韮山江川文書によればこうした状況のなか、嘉永6年1853年4月には国分三蔵の子分である博徒・勘七の兄である直五郎芦川村の政右衛門・斧三郎により殺害される事件発生した。勘七は三蔵祐天助力得て報復企て一方右衛門・斧三郎武蔵博徒・岩五郎味方につけ、両者対峙した。これに対して役人博徒取り締り強化し、勘七と祐天甲斐から逃亡するが、両人伊豆国韮山代官江川太郎左衛門捕縛されたという。 嘉永6年には竹居安五郎新島脱出して甲斐へ復帰し、さらに安政3年1853年)には安五郎兄弟黒駒勝蔵同盟を結ぶことで、甲斐では安五郎勝蔵勢力三井卯吉国分三蔵祐天仙之助勢力対峙した。

※この「出生から博徒としての活動」の解説は、「祐天仙之助」の解説の一部です。
「出生から博徒としての活動」を含む「祐天仙之助」の記事については、「祐天仙之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生から博徒としての活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生から博徒としての活動」の関連用語

出生から博徒としての活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生から博徒としての活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祐天仙之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS