出生から出家とは? わかりやすく解説

出生から出家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:18 UTC 版)

円空」の記事における「出生から出家」の解説

群馬県富岡市一之宮貫前神社いちのみやぬきさきじんじゃ旧蔵の「大般若経断簡(現在は千葉県山武郡芝山町のはにわ博物館所蔵」)には「壬午年生美濃国圓空」と記され円空壬午年すなわち寛永9年1632年)の出生美濃国生まれであるとされる具体的な生地不明であるが、寛政2年1790年)の伴蒿蹊近世畸人伝』では円空生地を「美濃国竹が鼻」とし、これは岐阜県羽島市竹鼻町とされる。蒿蹊の友人には画家三熊思考がおり、思考岐阜県高山市丹生川町の千光寺訪れており、蒿蹊は思考を介して知った千光寺伝承を基に円空生地を「竹が鼻」としている。また、下呂市所在する薬師堂木札でも円空生地を「竹ヶ鼻」としている。千光寺所蔵館柳湾円空上人画像』(寛政12年1800年)作)の跋にも円空生地を「竹が鼻」と記している。また、下呂市金山町祖師野薬師堂に伝わる文政9年1826年)作『圓空彫刻告薬師』の木札にも円空生地を「竹ヶ鼻」としている。 一方愛知県名古屋市中川区荒子観音寺に伝わる天保15年1844年)の十八世・金精法印淨海雑記』では『近世畸人伝』を引用しつつも、円空生地を「西濃安八郡中村」の生まれとしている。長谷川公茂は「安八郡中村」に円空痕跡残されていないことから、実際に円空生地としての伝承残されていたのは長良川挟んで対岸位置し円空開祖中観音堂所在する中島郡中村」であるとしている。ほか、茨城県笠間市大町所在する月崇寺観音像背銘に「御木地土大明神」とあることから、円空生地岐阜県郡上市美並町とし、「木地土」を「木地士」と読み円空出自木地師とする説もある。これに関して小島次は円空像の背銘には通常尊名のみが記され文章を書く事例見られない点や、円空時代に「木地師」は「木地屋」と呼ばれている、「木」と「本」読み違えなどから、「御木地士大明神」は「御本地土作大明神」作と読むべきであると指摘し、さらに円空郡上市美並町出身とする説を否定している。 円空に関する記録最初所見寛文3年1663年11月6日で、郡上市美並町所在する神明神社棟札によれば同社天照皇太神阿賀大権現八幡大菩薩造像している。これ以前出家していると見られているが、円空出家に関して諸説存在する。 『近世畸人伝』や『淨海雑記』、『金鱗九十九塵』では幼少期出家したとのみ記しており、『淨海雑記』では天台宗の僧となり、長じて愛知県北名古屋市高田寺において修行した記している。『金鱗九十九塵』では円空最初禅門にあり、後に高田寺修行したとしている。一方岐阜県立図書館所蔵明治5年1872年)の『真宗東派本末一派寺院明細帳 拾五冊之内十』のように円空浄土真宗の僧とする説もある。さらに、円空郡上市美並町粥川寺において出家したとする説も見られる。これは貫前神社旧蔵大般若経断簡文章円空18年前に出家即動法輪をしたと解釈してその頃円空がいた粥川寺において出家したとする説であるが、谷口順三や小島次は出家から初転法輪までの間には歳月存在することからこれ否定している。

※この「出生から出家」の解説は、「円空」の解説の一部です。
「出生から出家」を含む「円空」の記事については、「円空」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生から出家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生から出家」の関連用語

出生から出家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生から出家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS