出生から即位までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出生から即位までの意味・解説 

出生から即位まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 23:07 UTC 版)

マクリヌス」の記事における「出生から即位まで」の解説

属州マウレタニア植民市ロル・カエサリア(現アルジェリア、シェルシェル (en))で騎士階級一族生まれ上流階級としての教育受けた伝えられる成人後優れた法律家として名を上げ当時皇帝であったセプティミウス・セウェルス帝に行政官僚として登用された。セウェルス帝の死後息子カラカラがその弟ゲタ殺害して皇帝即位すると、近衛隊長官に抜擢された。マクリヌスカラカラ帝からの信頼おおむね得ていたものの、近衛隊長官の常として帝位狙っているのではないかと噂を流布された。マクリヌス些細な理由周囲弾圧する暴君自分矛先を向けるのを恐れていたとされ、この噂がカラカラ帝の耳に入らぬように苦慮したという。実際カラカラ次第マクリヌスにも不審抱いて粛清検討していた、とカッシウス・ディオ記録している。 216年カラカラ帝パルティアへの遠征踏み切ったとき、マクリヌス近衛隊長官として従軍した軍団エデッサで冬を過ごし翌年遠征の準備行った217年春、気紛れに軍列を離れエデッサの南のカルラエ近く神殿向かおうとしたカラカラ帝にも彼は付き従ったが、その途上4月8日カラカラ帝路上近衛兵ユリウス・マルティアリス(Julius Martialis)に刺殺された。マルティアリス個人的にカラカラ帝恨みがあり、道端放尿中の皇帝後ろから刺し逃亡しようとしたところを他の兵士殺害されたという。マクリヌスカラカラマルティアリス遺骸回収したが、一部人間マクリヌス事件けしかけたではないか噂した。カラカラ実子はなく、セウェルス朝一時的に断絶した4月11日マクリヌス帝位請求者名乗りを上げた。彼は息子ディアドゥメニアヌスに「アントニヌス」の名を自称させ、アントニヌス朝の復古大義名分掲げたマクリヌス親子それまで皇帝異なり元老院議員ではなく騎士身分であったにもかかわらず元老院帝位承認したマクリヌス優れた法律家として実務面で信頼得ていたことに加え元老院敬意持って接したためと考えられる

※この「出生から即位まで」の解説は、「マクリヌス」の解説の一部です。
「出生から即位まで」を含む「マクリヌス」の記事については、「マクリヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生から即位まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生から即位まで」の関連用語

出生から即位までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生から即位までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクリヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS