公衆とはとは? わかりやすく解説

公衆とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 20:46 UTC 版)

サイエンスコミュニケーション」の記事における「公衆とは」の解説

「科学の公衆理解」運動に対しては、そこで想定されている公衆がどこかブラックボックスのようで受動的だという批判数多く寄せられてきた。その結果公衆対すアプローチあり方変化した近年サイエンス・コミュニケーション論の研究者実践家は、非専門家の話に喜んで耳を傾けようとするだけでなく、レイトモダン・ポストモダンの社会的アイデンティティ流動的で複雑であることを意識するようになってきた。分かりやすい部分としては、公衆すなわちpublicという言葉代わりに複数形のpublicsやaudiencesが使われ始めたPublic Understanding of Science 誌の編集者エドナ・アインジーデルはpublics特集号で以下のように説明している。 欠如フレームやpublicsの画一化当たり前だった時代過ぎ去った今や我々の目に映るpublicsは、能動的かつ聡明で、多様な役割持ち科学受容するだけでなく形作るともできる存在である。 しかしながら、アインジーデルはさらに進んで、どちらの見方publicとは何なのか規定しているのだから、ある意味公衆画一化していることは変わらないとした。科学公衆理解運動がpublicsを無知な存在として矮小化したとすれば、それに代わる科学技術への公衆関与運動はpublicsを参加意識生来道徳素朴な集合知を持つ存在として理想化したのだという。スザンナ・ホーニグ・プリーストは現代の科学支持者(audiences)に関する2009年概説で、科学コミュニケーション使命とは、非専門家科学活動から疎外されたと感じさせず、かといって過度に関与求めないことなのかもしれない結論した。望むならいつでも参加して構わないが、人生賭けて飛び込んでいく義務負わないというわけである。 公衆科学対す知識関心度を調査することは、「科学公衆理解」の観点強く結びつけられ手法だと(一部言わせれば、不当にも)考えられている。そのような調査を行うこと自体が「必然的に公衆には科学的な理解不足しているというイメージ形成するもの」』という批判がある。米国においてその種の調査研究代表するのはジョン・ミラーJon D. Miller)である。ミラー科学に「目を向けている」「関心のある」とみなせる公衆(言わば科学ファン)と、科学技術それほど関心がない集団とを区別したことでよく知られている。ミラー研究は、アメリカ公衆が以下に示す科学リテラシー4つ特質備えているか疑問投げかけた。 教科書的、事実的な科学基礎知識 科学的方法理解 科学技術ポジティブ成果高く評価すること 占星術数秘術のような迷信への信奉持たないこと ジョン・デュラントが英国公衆対象行った調査はいくつかの点でミラー同様のアイディア基づいていた。しかし、デュラントらはどちらかと言えば知識の量より科学技術への態度方に関心持っていた。彼らはまた公衆自分科学知識にどれだけ自信持っているかに注目し、「知らない」という回答を選ぶこととジェンダーとの関係などを考慮した。ユーロバロメーター(英語版調査このようなアプローチや、もっと「科学技術への公衆関与」の影響が強いアプローチ取り入れていると見られる。この調査EU諸国世論モニターするもので、政策立案政策評価寄与する目的1973年ら行われている。題材多岐にわたり、科学技術のみならず国防ユーロEUの拡大文化含まれる近年のユーロバロメーター調査気候変動対すヨーロッパ人態度』はよい例である。この調査では回答者の「主観的な知識レベル」に焦点をあてており、何を知っている確かめるのではなく「…について個人的に十分な知識ありますか?」という訊き方をしていた。

※この「公衆とは」の解説は、「サイエンスコミュニケーション」の解説の一部です。
「公衆とは」を含む「サイエンスコミュニケーション」の記事については、「サイエンスコミュニケーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公衆とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公衆とは」の関連用語

公衆とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公衆とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイエンスコミュニケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS