社会科学における公衆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/11 08:11 UTC 版)
タルドによると公衆とは、メディアの発達により成立する集団であり、それを構成する人々が物理的に近接しなければ存在できない群衆に対し空間的に分散して存在することが可能でありメディアを利用したコミュニケーションによって間接的接触によりつながりを保ち集団を形成する。また、群衆は共通の関心のみに自己を引き入れることが出来るのに対し公衆は共通の関心の対象を持ちながらも幾つかの公衆に自己を分割できるという特徴も併せ持っている。なお、先述の通り公衆は共通のメディアで結ばれているので偏見、群衆としての直接行動も考えられるが逆に冷静に判断した上での行動も可能なため、総合的に見ると理性的な判断ができるとされる。そもそもタルドはル・ボンが提示した群衆を批判して民主政治の担い手としての理想の集団とし、この論を提出したが後にリップマンによってこの概念は否定された。
※この「社会科学における公衆」の解説は、「公衆」の解説の一部です。
「社会科学における公衆」を含む「公衆」の記事については、「公衆」の概要を参照ください。
- 社会科学における公衆のページへのリンク