社会科学としてのマルクス経済学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 13:55 UTC 版)
「宇野経済学」の記事における「社会科学としてのマルクス経済学」の解説
宇野はマルクス経済学を社会科学として確立することを目指し、社会主義イデオロギーを理論から排除した。原理論は資本主義経済の法則を解明するだけで、社会主義への移行の必然性を論証するものではないと考えた。この見解はマルクス経済学と社会主義イデオロギーを不可分と見なす主流派の見解と対立するものだったため、強い反発を受けた。宇野は主流派の経済学者たちを「マルクス主義経済学者」と呼んで自身と区別した。 段階論に属する『経済政策論』でも、資本主義経済の歴史的な発展に対応する典型的な経済政策を記述することを課題とし、望ましい経済政策を提示する一般的な経済政策論とは一線を画した。
※この「社会科学としてのマルクス経済学」の解説は、「宇野経済学」の解説の一部です。
「社会科学としてのマルクス経済学」を含む「宇野経済学」の記事については、「宇野経済学」の概要を参照ください。
- 社会科学としてのマルクス経済学のページへのリンク