八條 (八潮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八條 (八潮市)の意味・解説 

八條 (八潮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 23:27 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 八潮市 > 八條 (八潮市)
八條
八潮JCT建設地
八條
八條の位置
北緯35度50分14秒 東経139度50分05秒 / 北緯35.837218度 東経139.834787度 / 35.837218; 139.834787
日本
都道府県 埼玉県
市町村 八潮市
地区 八條地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)[1]
 • 合計 3,545人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
340-0801[2]
市外局番 048(草加MA[3]
ナンバープレート 春日部
座標は八條公民館・八條図書館(りらーと八條)の位置を示す。

八條(はちじょう)は、埼玉県八潮市にある大字郵便番号は340-0801[2]

地理

埼玉県の東部地域で、八潮市北部の沖積平野に位置する。大字鶴ケ曽根の飛び地が綾瀬川放水路の八潮水門周辺に存在する。東京外環自動車道が中央を横断している。中川(古利根川)を境に三郷市と隣接している。中川に架かる橋の表記は八條ではなく八条橋となっている。東部には南北に八条用水が流れている。地区の多くが市街化調整区域に指定されているが、八潮団地周辺(八潮団地通りの西側)は市街化区域に指定されている区域もある[4]。八條北小学校西側は田畑が広がっていたが、外環八潮パーキングエリアの建設が予定されており、造成工事が行われている。

地価

住宅地の地価は2020年令和2年)1月1日公示地価によれば大字八條字幸ノ宮2497-1の地点で9万800円/m2となっている[5]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡八条領に属する八条村で、古くは鎌倉期より見出せる埼玉郡もしくは葛飾郡のうちの八条郷であった[6]。八条村は八條村とも記された[7]

沿革

はじめは幕府領で以降変遷なし[6]。なお、検地1627年寛永4年)および1695年元禄8年)に実施[6]。持添新田があり、その検地は1731年享保16年)に実施[6]

なお同日八條村のうち大字立野堀は北足立郡草加町(現:草加市稲荷)に編入された。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 町制施行により、南埼玉郡八潮町の大字となる。
  • 1967年(昭和42年)6月1日 - 八條の一部(字堤外4070他)を草加市に編入する[9]
  • 1968年(昭和43年)9月1日 - 八條の一部(字堤外4071の1他)が大字新町の一部となる。
  • 1971年(昭和46年)3月16日 - 地内にある八條殿社古墳が八潮市指定記念物(史跡)に指定される[10]
  • 1972年(昭和47年)1月15日 - 市制施行により、八潮市の大字となる。
  • 1975年(昭和50年)4月 - 地内に八潮市立第七小学校(現、八潮市立八條北小学校)が開校する。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 地内の555番地に八潮市立八條中学校が開校する。
  • 1985年(昭和60年)1月24日 - 地内に国道298号および潮郷橋(現在の一般部の外回線)が建設され、開通する。
  • 1992年平成4年)11月27日 - 地内に東京外環自動車道が建設され、開通する。
  • 2004年(平成16年)10月2日 - 地内に東埼玉道路が建設され、開通する。

世帯数と人口

2020年(令和2年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
大字八條 1,555世帯 3,545人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

大字 番地 小学校 中学校
大字八條 1〜2290、3494〜4102、4109〜4112 八潮市立八條北小学校
1〜2982、3384〜4102、4108〜4112 八潮市立八條中学校
2291〜3493、4103〜4108 八潮市立八條小学校
2983〜3383、4103〜4107 八潮市立八潮中学校

交通

鉄道

地区内に鉄道路線は敷設されていない。最寄り駅は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の草加駅であるが、字幸ノ宮2497-1の地点よりおよそ3.7 km[5]離れている。また、地区の北部は東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線越谷レイクタウン駅が近く、埼玉県道29号から北側の区域で約2.3 km〜3.4 km程度離れている。なお、市内に所在する首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス八潮駅からは2.0 km〜5.5 km程度離れている。

道路

地内に埼玉県道327号草加八潮三郷線の延伸計画がある[4]。中川に架橋を行い、三郷市彦野付近で東京都道・埼玉県道67号葛飾吉川松伏線バイパスに合流する計画である。

寺社・史跡

施設

  • 東埼玉資源環境組合第二工場し尿処理施設
  • 八潮市立コミュニティセンター
  • 八潮団地
  • 和田井家住宅
  • 八潮市立八條中学校
  • 八潮市立八條北小学校
  • 八潮市立八条保育所
  • みひかり幼稚園
  • 八潮市リサイクルプラザ
  • 八潮八條郵便局
  • 広瀬病院
  • 八潮市立八條公民館(りらーと八條)
  • 八條幸之宮運動広場
  • 八条親水公園

脚注

  1. ^ a b 町丁別世帯人口表”. 八潮市 (2020年4月1日). 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2020年4月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2020年4月5日閲覧。
  4. ^ a b 八潮市都市計画図”. 埼玉県庁. 八潮市役所 (2017年12月). 2023年3月3日閲覧。
  5. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2020年4月23日閲覧。
  6. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 685-686頁。
  7. ^ 新編武蔵風土記稿 八條村.
  8. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の「八条村」検索結果も参照。
  9. ^ 新町 - 八潮市立資料館. 2023年2月10日閲覧。
  10. ^ a b 八條殿社古墳”. 八潮市. 2023年2月22日閲覧。
  11. ^ 小・中学校の通学区域等”. 八潮市 (2017年4月28日). 2020年4月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 八條 - れきナビ―やしお歴史事典(八潮市立資料館)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八條 (八潮市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八條 (八潮市)」の関連用語

八條 (八潮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八條 (八潮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八條 (八潮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS