先行作品からの影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 先行作品からの影響の意味・解説 

先行作品からの影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 01:07 UTC 版)

カルロス4世の家族」の記事における「先行作品からの影響」の解説

北方諸国とは異なりスペインでは集団肖像画はさほど制作されていなかった。宗教画分野では、作品制作資金提供した人々描き入れるという前例があった。この分野の、より複雑な構成を持つ作品としては、エル・グレコによる『オルガス伯の埋葬 (El entierro del conde de Orgaz)』や、クラウディオ・コエーリョ(スペイン語版)の『カルロス2世による聖体礼拝 (Adoración de la Sagrada Forma por Carlos II)』があった。しかし、より厳密な意味で、王室肖像画考えることができた唯一の前例は、カルロス4世の家族正しく直接先祖描いていたベラスケスによる『ラス・メニーナス』であったヴァン・ローによる『フェリペ5世家族』は、スペインボルボン朝宮廷における集団肖像画の手となった作品描き込まれ素晴らし彫刻壮麗な家具王室人々理想化され態度際立っているが、それは、王室存在正当化し、彼らを血統美しさ理想近づけるためである。ゴヤは、こうした特性をすべて捨て、より人間的な方法国王描いたゴヤは、この作品以前にも、『王子ドン・ルイスの家族』(1783年、イタリア・パルマ県、マグナーニ=ロッカ財団イタリア語版))を手がけた際に、王室一員から委嘱され集団肖像画自画像組み込んだことがあった。ゴヤベラスケス作品崇敬していたことを考えると、これは『ラス・メニーナス』の例を念頭に置いて行為あるかのように思えるが、実はそのように自画像書き込むよう指示したのは委嘱者である王子自身であり、それはこの作品重要性高めるためであった一方ゴヤは、より現代的な方法場面構想しており、横向き描かれ王子トランプ載せた緑色マット敷かれテーブル向かって座り、その周りでは彼の家族や、友人たち召使いたちが、和やかに語り合っている。しかし、同時にゴヤは、自分の姿が主題から距離を置くようにする術も心得ており、謙虚さをもって自分自身描き背中を向けて屈む姿を、陰の中に描いた。『カルロス4世の家族』の場合画家自身の姿を描き入れることが、画家着想だったにせよ、王室側の意向だったにせよ、ゴヤ『ラス・メニーナス』に近い手法を採ったことになるが、今や筆頭宮廷画家となったゴヤは、かつてフェリペ4世の宮廷ベラスケスが同じ地位にあったことを踏まえベラスケスに近づいたと感じていたのかもしれない。しかし、ここでもゴヤは、謙虚に距離を置く手法心得ており、「背景陰に入ったカンバス位置に身を置いた (colocándose con su lienzo en el fondo y a la sombra)」のである『ラス・メニーナス』思わせる他の特徴には、後景の壁に2枚絵画描かれていることと、ゴヤカンバス背後に王に仕え創作者としての役割をもった自身描いたという前述事実がある。ゴヤは、ベラスケスを、レンブラント自然とともに、自分にとっての師である三者のひとつと見なしていた。しかし、ゴヤは、ベラスケス傑作からも距離を置いていて、類似性見出せるのは周辺的細部だけであり、描かれ空間奥行きもなく、バロック的な暗示盛り込まれていないアラゴン州出身ゴヤは、密閉され、光も不十分な好ましくない空間人物置いているが、それは画家にとっても都合の良いものではなかった。リヒトは、ベラスケス場合とは異なり画家工房は、ゴヤによって「居心地の悪い不愉快な刑務所 (cárcel inhóspita y sórdida)」に変換されているとして、ジャニス・トムリンソン(スペイン語版)の議論踏まえながら次のように解説締めくくったベラスケスにおいて叙事詩だったものが、ゴヤにおいては小説になったベラスケス画面にあった緊張感消え去ったセビリア人(ベラスケス)は、地上支配するために神によって選ばれ家族見ることができる場所私たち与え婉曲な方法で、「公現 (epifanía)」を描いているかのような調子出していた。ゴヤは、私たち排除し、それによって公現を排除するベラスケスは、王家祖先がどこから来たのか、どこにいるのか、どこに向かっているのかを示してくれる。カルロス4世の家族どこからともなくやって来て、どこにも向かう先はない。 ゴヤ宮廷で、イタリア画家ジャコポ・アミゴーニ描いたフェルナンド6世バルバラ・デ・ブラガンサ宮廷 (Fernando VI y Barbara de Braganza con su corte)』を見る機会確実にあったが、この作品は現在では失われたものと考えられている。残されているのは、この作品に基づく版画だけであるが、そこからはゴヤ画面との類似点見てとることができる。国王夫妻は、ゴヤ作品同じよう画面中央置かれ家族廷臣たちたちが両側描かれている。この夫妻には子がなかったので、子孫ではなく宮廷の女官たち閣僚たちが描かれている。

※この「先行作品からの影響」の解説は、「カルロス4世の家族」の解説の一部です。
「先行作品からの影響」を含む「カルロス4世の家族」の記事については、「カルロス4世の家族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先行作品からの影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先行作品からの影響」の関連用語

先行作品からの影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先行作品からの影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルロス4世の家族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS