作戦背景とは? わかりやすく解説

作戦背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:27 UTC 版)

戊号輸送」の記事における「作戦背景」の解説

オーストラリア信託統治領であったニューギニアビスマルク諸島は、第二次世界大戦太平洋戦争日本軍攻略目標となった1942年昭和17年1月日本海軍第四艦隊南洋部隊)がラバウル攻略作戦発動し南雲機動部隊支援下で、ビスマルク諸島ニューブリテン島ニューアイルランド島)を占領したラバウルソロモン諸島方面進出拠点パプアニューギニア方面進出拠点オーストラリアへ空襲支援する拠点になったその後南東方面作戦担当するため日本海軍第八艦隊南東方面艦隊日本陸軍第8方面軍司令官今村均陸軍中将)が新編された。 1943年昭和18年中盤カートホイール作戦発動し連合国軍は、まず中部ソロモン諸島方面におけるニュージョージア島諸島攻防戦勝利し次にブーゲンビル島上陸した日本海軍反撃は、ブーゲンビル島沖海戦およびラバウル空襲と同方面航空戦ろ号作戦)で撃退される連合軍ブーゲンビル島飛行場整備すると、ここから発進する戦闘機爆撃機によってラバウル無力化し制空権制海権両方握った。だがニューアイルランド島カビエンアメリカ陸軍航空軍戦闘機航続距離外だったので、爆撃機護衛なしでの攻撃余儀なくされる。そこで第3艦隊ハルゼー提督)から空母機動部隊選抜されマッカーサー軍に協力してカビエン攻撃することになった任務部隊指揮官は“テッドシャーマン少将正規空母バンカー・ヒル (USS Bunker Hill, CV-9) 、軽空母モンテレー (USS Monterey, CVL-26) が選ばれた。 ニューギニア方面攻防戦では、ダグラス・マッカーサー総司令官指揮下で南西太平洋方面軍長距離爆撃機B-17など)を活用しつつ、日本軍追い詰めていた。10月フォン半島フィンシュハーフェン上陸作戦おこないダンピール海峡突破時間の問題となっていた。12月15日にはニューブリテン島西端グロスター岬連合国軍先遣隊上陸し同月26日には第1海兵師団上陸したグロスター岬攻防戦)。 日本側は、連合国軍進攻目標についてラバウル考えていたし、マッカーサー将軍もそのつもりだった。実際に連合国軍ニューブリテン島西部上陸作戦開始し日本軍ビスマルク諸島全域防備増強せねばならなくなる。カビエン港を擁するニューアイルランド島防衛も重要であり、守備隊第十根拠地隊)に対す兵力増強要請された。栃木県宇都宮編成され独立混成歩兵第一連隊派遣される。その輸送戊号輸送呼称する。内地から急速、安全に輸送するため、輸送海軍艦艇によって行なわれた。この時点日本側は再建したばかりの第一航空戦隊母艦航空部隊航空戦投入して大損害を受けており、航空母艦内地戻っている。このため基地航空部隊上空援護担当し第二航空戦隊から零戦派遣して航空戦力増強した

※この「作戦背景」の解説は、「戊号輸送」の解説の一部です。
「作戦背景」を含む「戊号輸送」の記事については、「戊号輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作戦背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦背景」の関連用語

作戦背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戊号輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS