他機種での利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他機種での利用の意味・解説 

他機種での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:39 UTC 版)

Atari 2600」の記事における「他機種での利用」の解説

詳細は「アタリ仕様ジョイスティック」を参照 厳密に規格」として定められていた訳ではないが、Atari 2600部分的に互換性のある(少なくとも1ボタンジョイスティックそのまま使用可能な)コントローラコネクタが、アタリのみならずコモドール等様々な企業パソコンゲーム機採用されている。日本ではPC-6001で2ボタン拡張し電源ピンGNDピン位置変えて採用された他、NEC規格策定初期に関わっていたMSX規格が、PC-6001同一のピンアサインのコネクタ採用したゲーム機としてのMSXなどの普及などにより、Windows国内台頭するまで間、この拡張されPC-6001互換性のあるピンアサインのコントローラ国内ではデファクトスタンダードとなっていた。また、類似したピンアサインをシャープのX1が採用した。ただし、X1の実装ではPSG汎用I/O直接コネクタ出ているため、コモン端子(X1ではAtari 2600同じくGND)の配置は同じものの、電源ピン無く8番ピンを除く全てのピン入出力端子となっている。ゲーム機ではセガSC-3000同様にボタン追加され仕様コネクタ使用されており、拡張重ねながらメガドライブまで使用されていたが、上記PC-6000シリーズや、MSXとは拡張部分のピンアサインは別ののである下記様にATARI2600MSX、X1、セガゲームコンソールではインターフェイス側に電気的な互換性は無い。また、これらの互換性Lowになったピン位置と意味が合致することによって維持されているため、実際コントローラ側の実装ではスイッチ押下されたときに接続されるピン差異などもあるため、特に電源併用するようなコントローラでは注意が必要であり正式に製品が対応を謳っているコントローラ用いることが望ましい。なお、直接互換性は無いものの、ピン入れ替えるアダプタ用意することで、別の機種用意されたものを使用するソフトウェアなども販売されている他、電池ボックスや、モードスイッチを装備することで、複数コンソール対応するジョイスティック発売された。このように厳密にはピンアサインとしては異なるものの、1ボタンATARIコントローラ使えることから、これらのインターフェイスは「ATARI仕様準拠」とカタログ書かれていた。 これらの端子多く汎用I/O接続されるになっていたこともあり、ソフトウェア制御によって入力デバイス用のコネクタのみではなく、多ボタン入力機器マウス通信ケーブルMIDI機器制御など、他の目的使われることもあった。しかし、ホスト側の実装そのもの機種によって大きく異なり制御可能な内容そのもの異なる上、これらの機器ソフトウェア側の対応を必要とするため、アタリ規格ではなく対象機種専用品として販売されていた。 コントローラデバイスの複雑化などにより、1990年代中頃からはゲーム機採用されなくなったまた、Windowsではドライバ用意され多く場合においてATARI規格当の端子使用できなくなったことや、それらではPC/AT互換機ゲームポートサポートされておりそちらが使われるようになっていった。更には、そのゲームポートレガシーデバイスとして排除されUSB接続主流になるとレトロゲーム以外では需要なくなり次第にその姿を消した。 ピンアサインPin No.Atari Joystick Atari Paddle MSX MSX MOUSE SEGASC-3000以降SEGAMEGA DRIVE1UP# NC UP# B0 UP# UP# 2DOWN# NC DOWN# B1 DOWN# DOWN# 3LEFT# BUTTON2# LEFT# B2 LEFT# LEFT# L 4RIGHT# BUTTON1# RIGHT# B3 RIGHT# RIGHT# L 5NC POT1 +5V +5V NC +5V 6FIRE# NC A# TL# 1# B# A# 7NC VCC B# TR# GND H L 8GND GND COMMON STB# GND GND GND 9NC POT2 GND GND 2# C# Start なお、FM TOWNSでは、通常同時に押されることの無い方向キーの上下でSELECT並びに左右同時に押下することでRUN二つボタン標準拡張しており、重複する方向キー追加されボタン同時に正常に判別することが出来ないまた、電波新聞社シャープ販売したアナログスティックは、パラレル通信によって256段階入力(3軸)と、多ボタン(10ボタン)の認識可能にしている。 メガドライブでは6ボタンパッドもリリースされており、7番ピン特定のタイミング二度Highにする事によって、拡張部分の状態が返されるようにする形で認識ボタン追加実現している。同様にFM TOWNSでも6ボタンパッドが提供されており、これは8番ピンHighにすることにより拡張部分(C、X、Y、Zボタン)の状態が返されるうになる

※この「他機種での利用」の解説は、「Atari 2600」の解説の一部です。
「他機種での利用」を含む「Atari 2600」の記事については、「Atari 2600」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他機種での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から他機種での利用を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から他機種での利用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から他機種での利用 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他機種での利用」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

他機種での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他機種での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari 2600 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS