京阪電気鉄道の統合と分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京阪電気鉄道の統合と分離の意味・解説 

京阪電気鉄道の統合と分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 21:33 UTC 版)

阪神急行電鉄」の記事における「京阪電気鉄道の統合と分離」の解説

日中戦争 - 太平洋戦争第二次世界大戦)の進展により、産業界でも戦時体制強化され1943年昭和18年)には陸上交通事業調整法根拠とし、阪神急行電鉄京阪電気鉄道対等合併することになった。 もともと、合併対象としては競合する阪神電気鉄道の方が妥当ではないか見られていたが、阪神沿線軍需工場有しており、さらに政財界へのパイプ太かったことから単独で残ることが可能と判断されたのに対し一方で京阪昭和初期新京阪鉄道現在の阪急京都本線千里線嵐山線運営)・奈良電気鉄道(後の近鉄京都線運営)・阪和電気鉄道(後のJR阪和線運営)などへ過大な投資をし、その債務理に長らく追われたことから経営基盤が弱いと判断され結局阪急との統合至ったといわれている[誰によって?]。 この合併形式的に京阪解散し阪急京阪神急行電鉄改称する形で実施された。京阪合併後社名を単に「京阪神電気鉄道」とすることを提案していたが、阪急側の意向で「急行」が残ったといわれている[誰によって?]。なお、公式の略称は「京阪神」とされ、対外呼称として「京阪神急行」「京阪神急行電車」を用いていたが実際にはほとんど定着せず、利用客依然として阪急」・「京阪」・「新京阪」(京阪有する旧:新京阪鉄道路線合併時点では京阪新京阪線総称していた)などと呼んでいたといわれている。プロ野球阪急軍も、京阪との合併間中通じて阪急」の名称を改めことはなかった。 戦中戦後には資材不足による車両故障破損、それに空襲の被害などで運行ままならない状態が続くが、そんな中1944年昭和19年4月8日には、新京阪線急行電車十三駅より宝塚線経由し梅田駅乗り入れる戦争末期空襲事故の影響で一旦中断)などといった、両社統合象徴する出来事もあった。 その後近畿日本鉄道東京急行電鉄のように、戦中強制的に統合され鉄道会社解体が行われることになり、京阪神急行でも旧:京阪サイドから分離圧力高まったその際、完全に合併前の状態に戻すべきだという声も強かったが、結局は旧:阪急側の発言力大きいことも影響し新京阪線残して分離することになった[要出典]。当時京阪神急行太田垣士郎社長は、分離正式決定した1949年昭和24年9月27日臨時株主総会後に「淀川西岸の各線(新京阪線と旧:阪急各線)は日本国有鉄道国鉄)との競合大きく高速化新車投入などを積極的に行う必要があるのに対し東岸の各線(京阪線大津線)は観光輸送面での特色発揮する必要があり、双方のためにもこの地域ブロックによる分離を行うのが妥当」という内容コメントをしている。同じコメント末尾では「京阪神急行電鉄としても、新会社をあくまで兄弟会社として育成する義務と責任感じている次第である」とも述べている。 1949年12月1日に(新)京阪電気鉄道分離発足し京阪神急行電鉄社名そのままながら旧:新京阪線(この時京都線改称地域含め、「阪急」と呼ばれるようになった1973年昭和48年4月1日には定着した略称をそのまま式社名に採用し阪急電鉄改称している。 なお、合併前の両社系列にあったバス事業者阪急側:阪神合同バス阪急バス1946年改称)、京阪側:京阪自動車(現・京阪バス))については統合対象とならなかったため、両社合併中も別会社であったが、京阪の再分離に伴い1951年京阪自動車淀川西岸路線阪急バス譲渡されている。

※この「京阪電気鉄道の統合と分離」の解説は、「阪神急行電鉄」の解説の一部です。
「京阪電気鉄道の統合と分離」を含む「阪神急行電鉄」の記事については、「阪神急行電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪電気鉄道の統合と分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪電気鉄道の統合と分離」の関連用語

京阪電気鉄道の統合と分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪電気鉄道の統合と分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS