京阪電気鉄道との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京阪電気鉄道との関係の意味・解説 

京阪電気鉄道との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)

近畿日本鉄道」の記事における「京阪電気鉄道との関係」の解説

近鉄京都線奈良電気鉄道(以下 奈良電)を合併したことから始まるが、奈良電は京阪電気鉄道(以下 京阪)と当時大阪電気軌道両者がほぼ同額出資する形で設立された。1953年9月近畿地方襲った台風13号による被害で、奈良電は経営悪化に陥っていた。その際京阪合併するという案が出されている。しかし、これを京阪側は淀屋橋延長線淀屋橋駅 - 天満橋駅)の建設工事による巨額投資行ったため不可能だとして拒否していた。その時期を見込んで京阪寄りだった奈良電の経営権取得し京都への進出図った近鉄だったが、京阪側はこの事態反発した。しかし、近鉄株式の取得進め関西電力会長だった太田垣士郎斡旋経て1963年10月1日奈良電は近鉄合併された。当時近鉄社長である佐伯勇は、京阪社長だった村岡四郎英断下して持株譲っていい、そのかわり奈良電を一流にたて直しなはれ」という言葉かけられたと述べている。なお、大久保駅など、近鉄京都線沿線新田辺駅以北)のバス路線京阪系列京阪バス京都京阪バス等により運行されているのは、近鉄への株式譲渡の際、京都 - 奈良間バス事業免許京阪側に引き渡すという条件よるものである。

※この「京阪電気鉄道との関係」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「京阪電気鉄道との関係」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪電気鉄道との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪電気鉄道との関係」の関連用語

京阪電気鉄道との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪電気鉄道との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS