二段階認証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二段階認証の意味・解説 

にだんかい‐にんしょう【二段階認証】

読み方:にだんかいにんしょう

二つ認証方式続けて行うことにより、本人確認精度安全性高め方式パスワード暗証番号組み合わせて利用する方式などがある。ツーステップ認証。→二要素認証


2ステップ認証

読み方ツーステップにんしょう
別名:ツーステップ認証2段階認証,二段階認証
【英】2 step authorization

2ステップ認証とは、インターネット上サービスへのログインなどで行われる認証本人確認)の方式のうち、アカウント情報照会加えて、もう1段階認証手順経て認証を行う方式のことである。

サービスログイン用いられる一般的な認証方式は、ユーザーIDパスワード正しく入力するのみで確認完了する。2ステップ認証では、ユーザーIDパスワード入力成功すると、あらかじめ登録され連絡先確認用のメッセージ送られる送られメッセージには1回性の認証コードURL記載されていることが多い。認証コード入力する、あるいはURL指定されページを開く、といったアクション実行すると、はじめて認証完了する

2ステップ認証では、認証手順の中でアカウント所有者通知連絡送られ連絡受け取った上でなければ正しく認証されない。そのため、第三者による不正ログインの危険が回避しやすい。

2011年2月にはGoogle電話利用した2ステップ認証を用意することを発表したユーザーIDパスワード入力加えて登録され電話番号宛て送られる認証コード入力する必要がある


二段階認証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:03 UTC 版)

多要素認証」の記事における「二段階認証」の解説

多要素認証における二段階認証、2ステップ認証とは、一般的にパスワードPINなど「知る要素」と、もう1つ別の要素組み合わせたのである。まず最初にパスワード等で認証しその後別の要素により認証すると言うふうに、段階ステップ)を踏むため、二段階認証と呼ぶ。3つ上の段階に渡る場合は多段階認証と言う多要素認証における二段階認証での2つ目の要素には、オフラインユーザー宛に送付され情報や、ソフトウェアトークン乱数発生アプリ)などが一般的に使われる携帯電話等へのSMS認証も同様である。 なお、本表現は「段階」に着目したのであるため、多段階認証であっても必ずしも多要素認証となってない場合がある。多段階認証して用い要素が「知る要素」のみであれば、それは1要素認証(1要素用いた段階認証)である(例として、登録メールアドレスへのワンタイムパスワード送信)。

※この「二段階認証」の解説は、「多要素認証」の解説の一部です。
「二段階認証」を含む「多要素認証」の記事については、「多要素認証」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二段階認証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二段階認証」の関連用語

1
ツーステップ認証 デジタル大辞泉
100% |||||

2
SMS認証 デジタル大辞泉
58% |||||

3
二要素認証 デジタル大辞泉
58% |||||


5
秘密の質問 デジタル大辞泉
54% |||||





10
18% |||||

二段階認証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二段階認証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【2ステップ認証】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多要素認証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS