乗車券・回数券の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乗車券・回数券の種類の意味・解説 

乗車券・回数券の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 09:54 UTC 版)

八戸市営バス」の記事における「乗車券・回数券の種類」の解説

地域連携ICカードハチカ導入に伴い一部販売使用終了した。 〇:2022年2月26日以降販売使用が可能 △:2022年2月26日以降は、2023年3月31日まで使用可能 ×:2022年2月25日販売使用終了 乗車券 市営バス1日乗車券大人600円・小人300円):×土曜・日曜・祝日毎月25日使用可能。 八戸市営バス路線使用することが出来る(但し南部バス十和田観光電鉄では使用出来ない)。 大人券については車内でも販売されている。 ハチカ導入後は「IC共通一日乗車券」に移行し降車時乗務員申し出る必要がある八戸えんじょいカード大人700円・小人350円、2019年3月31日終了回数券 普通回数券90円~320円券):△11綴り10分の料金販売セット回数券(1,000円のみ):△1,100円分の回数券セットされていて、車内販売扱っている。500円・2,000円のセット回数券もあり。 お買い物回数券(1,000円):△1,300分の回数券セットされている。但し、使用出来るのは10時16時30分の間に降車する場合に限る。 通学回数券90円~320円券):△13綴り10分の料金販売通学者専用各回数券は南部バス十和田観光電鉄相互利用出来る。但し、「ワンコインバス・うみねこ号」と「ワンコインバス・いさば号」は使用出来ない企画乗車券 こども探検エコパスポート(小学生のみ、100円):〇小学1~6年児童対象夏休み冬休み春休みの各期間内に全路線1日何度でも乗り降りすることが出来る(但し南部バス十和田観光電鉄では使用出来ない)。 販売箇所は#外部リンクの節を参照車内販売行わない)。 J・エコパスポート(中学生のみ300円):〇 - 2011年3月15日発売開始「こども探検エコパスポート」の中学生版で、夏休み冬休み春休みの各期間内に全路線1日何度でも乗り降りすることが出来る(ただし南部バス十和田観光電鉄では使用できない)。 親子DE探検エコパスポート(小学生1人+保護者1人に有効、600円):〇 - 2011年3月15日発売開始「こども探検エコパスポート」の親子版で、1枚の券片に小学生1人保護者1人親子において有効とし、夏休み冬休み春休みの各期間内に全路線1日何度でも乗り降りすることが出来る(ただし南部バス十和田観光電鉄では使用出来ない)。 大学生短大生向け企画乗車券2種類:×(利用可能期間:2009年12月1日2010年5月31日)以下の乗車券八戸市地域公共交通活性化再生総合事業企画乗車券企画・商品プロジェクト実証実験一環で、大学生短大生大学院生対象に、八戸市営バス全線南部バス八戸市内(南郷区(「平」以南・「母袋子」以南)を除く)の区間階上町内の一部区間工業大学前~「野場中」/「南蒼前」間)にて利用できるいずれも1枚600円だが、券種によって利用方法異なる。八戸工業大学八戸大学八戸短期大学の各売店(それ以外市営バス南部バス乗車券販売所では発売されない)にて発売される実証実験につき、いずれも券種も1,000限定発売となる)。利用できる時間帯は、平日では降車時間が13:00以降土曜・日曜休日では終日にて利用可能ワンデーキャンパス×一日乗車券方式スクラッチとなっており、希望する利用日の部分コイン等で削って利用する実証実験のため最大5整理カード付属しており、利用ごとに整理カード1枚ずつ切り離して運賃箱投入する整理カードを5回全部使い切っても、6回目以降はそのパス提示するのみで利用日当以内なら何度でも利用出来る)。 キャンパスフォー:×4綴り回数券方式となっており、利用可能区間内にかかわらず降車時1枚ずつ切り離して利用することが出来る。 「キャンパスフォー」については2010年12月1日に再び発売開始し同日より2011年11月30日までの間を有効期間とする。 2011年12月1日以降販売されている。 「金曜日限定共通フリー乗車券」金パス10毎週金曜日のみ有効、600円):×市営バス南部バス共同発行し毎週金曜日且つ降車時間が10:00(JST)以降市営バス全線南部バス八戸市内(南郷区を含む)エリアにて1日何回でも利用出来る(利用状況把握するために、1枚の券に5綴り整理カード添付されており、5回までは整理カード1回毎に1枚運賃箱投入する整理カード使い切る6回目以降乗車券提示するだけで引き続き利用可能)。 2011年3月1日発売開始し同年9月30日まで発売・利用期間とする。 市営バス乗車券販売所の他、八戸市内の南部バス乗車券販売所にて発売する車内販売行わない)。 この他八戸市市制施行50周年記念乗車券1979年)、八戸市交通部創業50周年記念乗車券1982年)、八戸市市制施行60周年記念乗車券1989年)はハチカ導入時点では既に販売使用終了しており、八戸市交通部創業80周年記念乗車券2012年)は2022年2月25日販売使用終了した2020年販売され八戸市営バス南部バス共同プレミアム回数券2022年2月26日以降使用可能。

※この「乗車券・回数券の種類」の解説は、「八戸市営バス」の解説の一部です。
「乗車券・回数券の種類」を含む「八戸市営バス」の記事については、「八戸市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗車券・回数券の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗車券・回数券の種類」の関連用語

乗車券・回数券の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗車券・回数券の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八戸市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS