乃木家 (伯爵家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乃木家 (伯爵家)の意味・解説 

乃木家 (伯爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 16:06 UTC 版)

乃木家
乃木四つ目(市松四つ目)のぎ よつめ(いちまつ よつめ)
本姓 宇多源氏佐々木氏庶流
家祖 乃木秋綱
種別 武家
士族
華族男爵伯爵
(1915年大正4年)絶家)
出身地 但馬国乃木谷
主な根拠地 美濃国
長門国
東京市赤坂区
著名な人物 乃木希典
支流、分家 玉木氏武家士族
萩乃木家(武家・士族)
凡例 / Category:日本の氏族

乃木家(のぎけ)は、武家士族華族だった日本宇多源氏佐々木氏庶流である野木氏を前身とし、戦国時代の秋綱の代に乃木に改姓したのに始まる。

近世には長門国長府藩毛利家に仕え、近代には乃木希典大将を出し、その勲功により華族男爵家、後に伯爵家に列した[1]

歴史

野木姓の頃

前身である野木氏は、宇多源氏佐々木氏の武将佐々木高綱の子光綱出雲国野木村を領し、それに因んで野木を称したのに始まる[2][3]

この野木光綱には泰綱と行綱という2人の息子があり、泰綱が乃木希典の祖先、行綱が大山巌の祖先(大山氏参照)、また高綱の母の父である渋谷重国東郷平八郎の先祖(東郷氏参照)にあたる[4][3]。乃木希典は、大山巌東郷平八郎に特に親密な感情を抱いていたことで知られる。それは二元帥の優れた力量や立派な人格からくる尊敬であることは確かだが、同時に祖先を同じくする血の繋がりから来る親近感もあったのではないかとも指摘されている[4]

『乃木大将事跡』によれば、泰綱から9代後の野木清高は、畠山政長の家臣だったが、明応2年(1493年)4月23日に河内正覚寺の戦いで主の政長とともに戦死(行年33)、清高の未亡人で当時妊娠していた粟津清久三女は但馬国乃木谷に逃れて遺児秋綱を生み、この秋綱が乃木谷に由来して姓を野木から乃木に改めたという[5]

乃木に改姓後

乃木に改姓した最初の当主である秋綱は美濃国守護土岐頼芸に仕え[5]、その子高家は美濃の戦国大名斎藤義龍に仕え、斎藤道三を生け捕ったと伝わるが[6]、永禄5年(1562年)11月に小牧某を討って自害したという(行年46)[5]。そのにあたる高春は美濃山口城古田重勝に仕えていたが、文禄元年(1592年)の文禄の役において戦死(行年22)[5]

高春の子である冬継は、長門国萩藩毛利本家の支藩である長府藩毛利秀元に仕えるようになったが、後に暇をとって浪人した[5]

その長男である殷政は伊勢国津藩藤堂家に切米25石5人扶持で仕えたが[7]、弟の傳庵の方は平野長政の取り成しで天和2年(1682年)に再び長府藩に17人扶持賄料月並30人扶持金30両(最終的な石高は300石)の藩医として仕え、彼の系譜の乃木家は長府藩士として続く[8]

その長男春政は玉木に改姓して本藩の萩藩に仕えたため[注釈 1]、甥にあたる娘婿随友(対馬藩士打它寿庵の三男)が養子として乃木家を継いだ[10]

長府藩士としての乃木家の家禄は時期により変遷があるが、概ね100石から200石の間だったようである[注釈 2]

随友の長男希和も本藩萩藩に250石の馬廻り役として仕えることになり、萩藩内の分家乃木家の初代当主となった(乃木希典は血統上はこの希和の曽孫)。そのため長府藩の乃木家の方は希和の弟隋陽が相続[12]。隋陽の子文郷(銀蔵)は、お咎めを受けて家名断絶を申し渡されているが、萩の乃木分家が長府の乃木本家の家名存続を嘆願、希和は藩主の覚えがめでたかったので血縁関係のない周容の養子入りで乃木本家の存続が許された[13]

周容の子周久には子供がなかったので、乃木分家の希幸(希和の子)が養子に入った。そのため再び佐々木氏の血統に戻った[13]。しかし希幸も9歳で夭折したため、その弟希次が養子に入って相続[14]。この希次が乃木希典の父にあたる人物である[14]

長府乃木家は傳庵以来、代々江戸藩邸詰めの藩医の家系だったが、希次は医学よりも武芸を好み、深川の三十三間堂の通し矢を行って、家中で評判になり、藩主の格別の計らいにより医業を免ぜられ[15]、江戸藩邸詰めの150石取りの馬廻り役となった[16]。希典も江戸麻布の北日ヶ窪にあった長府藩毛利家江戸屋敷で生まれている[16]

乃木希典の乃木伯爵家

乃木希典大将

乃木希典は、長府藩士として戊辰戦争に出征した後、維新後陸軍軍人となり、明治4年1871年)に陸軍少佐に任じられて以降累進して陸軍大将まで昇進した[1]。少将階級の時に日清戦争で歩兵第11旅団長として出征して戦功があり、1895年明治28年)には中将に昇進のうえ第2師団長となり、同年8月に勲功により華族男爵に叙せられた[1]。台湾総督、第11師団長を経て、陸軍大将に昇進した後、第3軍司令官として日露戦争に出征。旅順攻略などの軍功により、1907年(明治40年)9月に伯爵に陞爵[1]。その後、学習院院長となったが、明治天皇崩御に殉じて妻静子とともに自害正二位追贈された[1]

水師営での乃木大将とロシア軍ステッセル中将との会見

日本各地に追悼運動がおこり、1923年大正12年)には東京都港区赤坂の乃木希典邸の隣接に乃木神社が創建された。また山口県栃木県京都府北海道にも乃木神社が創建された[17]

乃木夫妻の葬儀は、大正元年(1912年)9月18日に青山斎場において神葬祭で行われた。喪主は甥にあたる砲兵少佐玉木正之[18]

希典には直典、直子、勝典保典という3男1女があったが、長男直典と長女直子は早世、勝典と保典はいずれも日露戦争で戦死していたため、希典の死去時においては跡継ぎがなかった。希典存命中より絶家が心配されており、旧主家の長府毛利子爵家の次男元智を養子に入れることを周囲に薦められていた[18]

当時の長府毛利子爵家には、同家を継いでいた長男元雄の弟として、元智と邦樹があった。邦樹は福原実男爵家に養子入りしたが、元智のみ兄元雄の戸籍に留まっていて去就が決まっていなかった。毛利子爵家が元智の養子先となる華族家を探していた時期に、ちょうど旧臣の乃木伯爵家が嗣子を失ったので、毛利家自身、あるいは、毛利家の意向を受けたり、その意を忖度した周囲がこの養子話をしきりに希典に持ち掛けていたのである[19]

しかし希典は、乃木家が賜った爵位は、自分一個人の栄典ではなく、共に戦った第三軍すべての将兵に対する恩賞であり、自分は司令官として代表して受けただけのものと解釈していたため、いくら旧主家の人間であっても第三軍と何に関係もなく、何の功績もない者に爵位を相続させることを嫌がり、自分の死と共に絶家させる方針をもっていた[20]

そのため希典はこの縁組を断り、殉死の時まで養子を取らなかった。その結果、希典の死後の大正2年4月29日に戸籍法取扱手続戸籍記載例六〇の規定に基づき東京区裁判所の許可を得て乃木家は絶家となった[21]。伯爵位については家督相続開始の時より3年以内に家督相続の手続きがない時には家督相続人は爵位を告げない旨を定めた華族令12条の規定に基づき、大正4年9月12日に失爵した[21]

なお希典の遺産は遺言に基づいて、実弟にはじまり、息子の乳母、女中、馬丁、書生、作男に至るまでお世話になった人々に分配されており、希典の思いやりと誠実さがうかがわれるところである[22]

毛利元智による乃木伯爵家「再興」について

乃木伯爵家の絶家は惜しまれ、乃木大将自刃直後からお家再興運動が起きるようになった。特に寺内正毅伯爵(当時朝鮮総督、後の第18代内閣総理大臣)が中心となり、桂太郎首相や、元老山縣有朋伯爵、岡市之助陸軍大臣など他の長州藩士家出身の高官らの助力も得て、宮内大臣の渡辺千秋波多野敬直に乃木伯爵家の再興を請願する運動が行われた[23][24]

その結果、大正4年9月13日に宮内省より毛利元智に対して「今般授爵之儀ハ故伯爵乃木希典之勲功 御追念被為在家名再興之思召シ以テ特ニ 御沙汰相成候儀ニ可被心得候此段申入候也」という聖旨に基づく御沙汰書が出され、これにより元智は伯爵に叙せられた[25]

同日午後四時にも毛利子爵家の家令が麻布区役所に御沙汰所の写しを添付して乃木姓での一家創立届を提出。区役所は明治38年法律62号「戸主ニ非サル者爵ヲ授ケラレタル場合ニ関スル件」に基づいて、これを受理し、乃木元智伯爵の戸籍を編製した[26]。ここに乃木伯爵家が「再興」された。

しかし、御沙汰書には「家名再興」とありながら、実際にはこの「再興」は、民法旧規定743条の廃絶家再興の規定に基づくものでなく、明治38年法律第62号の一家創立によるものだった。すなわち、法的には絶家した乃木伯爵家と、「再興」乃木伯爵家には何ら関係がなく、法律上の連続性はなかった[27]

当時民法は廃絶家再興について、旧規定743条において「家族ハ戸主ノ同意アルトキハ他家ヲ相続シ、分家ヲ為シ又ハ廃絶シタ分家、同家其他親族ノ家ヲ再興スルコトヲ得」と定めていたので、乃木大将と何の親族関係もない元智が乃木家を再興することはできないと解された。廃絶家再興するのであれば、乃木大将の実弟大館集作が乃木家再興の手続きをとったうえで、元智が集作の養子に入って相続するしかなかった。しかし、それは養子と絶家再興に反対していた乃木大将の遺言に反することになり、社会的批判を免れなかったから、遺言に反するところが少ない法律62号の一家創立によることにしたようである[28]

一家創立の場合は、新たに創設される家と既存の家は無関係であるから、氏の継承はなく、創氏は自由と解されていた。ただし、法律第62号による戸主でない者が授爵した場合の一家創立については、本家・分家の関係が生じ、分家には本家の氏を名乗る慣行が準用され、創氏の自由はないと解するのが多数説だった[29]。一方で司法省の行政解釈をはじめとする少数説においては、この場合も創氏は自由と解されていた。元智はこの司法省の行政解釈に基づき、「毛利」から「乃木」に改姓しての一家創立を行ったのである[30]

このため多数説の立場から、元智の乃木姓に改姓したうえでの分家は法的根拠がないという批判が起きた[31]。また絶家した乃木伯爵家の神霊、墳墓、系譜その他の遺物は、元智の乃木伯爵家に受け継がれたのだが、この引き渡しをめぐっても人倫上、法律上許されるのか議論が巻き起こった[32]

特にこの件を強く批判したのは、弁護士新聞記者だった。乃木伯爵家「再興」問題は法律上の多くの問題を含んだので、弁護士を中心に法曹の関心を買ったのだと思われる[33]

この問題は政界にも飛び火して「政争の具」にもなった。乃木伯爵家「再興」問題が表面化した大正4年9月時点の内閣は立憲同志会を与党とする第2次大隈内閣であるが、野党の立憲政友会によって、この問題は大浦事件(二個師団増設案をめぐる議員買収事件)と並ぶ、政府攻撃の材料として使われた[33]

総理大臣、宮内大臣、毛利子爵家、元智、その他関係者のところに電報や書簡などで抗議や嫌がらせが相次いだという[34]

このように元智の「再興」乃木伯爵家は、激しい論難の中で生まれただけに、元智は「只恭倹己を持して家名を辱めぬやうにする外に致方」なしとして質素な生活を心掛けた。しかし元智の長女の恋愛事件[注釈 3]や、長男の思想問題などをめぐって、その後も世情の批判を買うところが多く、ついに元智は、昭和9年(1934年)9月26日に「故将軍家を継承していくには責任が重すぎる、故将軍の真意を傷つけないためにこの際栄爵を拝辞したい」と宮内省に願い出、湯浅宮内大臣から昭和天皇に元智の辞爵勅許が奏請され、9月26日に天皇が允許[36]

これにより元智は伯爵位を失爵した。ついで、10月8日に元智は兄毛利元雄子爵の戸籍に復し、毛利の旧姓に復した。これにより大正4年に法律62号に基づく一家創立で成立した元智の乃木家は廃家となった。元智は11月30日に改めて毛利子爵家から分家して平民籍の毛利元智家の戸主となっている[36]

希典の乃木伯爵家から受け継いだ祭祀財産は、希典の甥にあたる玉木正之と乃木神社の話し合いの結果、正之を経て乃木神社に引き渡されることになった[32]。これにより青山の乃木家墓所は東京府の管轄に移り、府社乃木神社が毎年9月13日に墓前祭を行うことになった。戦後に乃木神社が民間宗教法人となった後も、昭和29年に「墳墓には現在埋葬の諸霊の他は将来何人の遺体若しくは遺骨をも埋葬しない」との誓約を東京都との間で交わすことで霊園管理料を免除され、現在でも毎年9月13日の墓前祭は乃木神社が主催して行っている[37]

系図

佐々木氏族の乃木伯爵家

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『乃木大将事蹟 再版』[5]および『平成新修旧華族家系大成 下巻』に準拠[1]
宇多天皇桓武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木季定渋谷重国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木秀義
 
 
 
 
 
渋谷光重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東郷氏へ
(東郷平八郎)
佐々木高綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野木家
佐々木重綱野木光綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
泰綱行綱
 
 
 
大山氏へ
(大山巌)
景光
 
 
 
高範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信行綱俊
 
 
 
高常
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季綱頼綱
 
 
 
希常
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為綱幸綱
 
 
 
利常
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高利清高
 
 
 
乃木家
乃木秋綱
 
 
 
高家
 
 
 
高泰
 
 
 
高春
 
 
 
冬継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
殷政傳庵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玉木春政随友[† 1]
玉木家へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔乃木分家
 
 
希和隋陽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
希健文郷周容[† 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高蔵希幸[† 3]希次[† 4]周久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乃木伯爵家
 
 
 
 
 
 
 
 
希典キネイネ玉木正誼[† 5]集作[† 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝典保典

系譜注

  1. ^ 乃木傳庵の甥で娘婿。打它寿庵の三男。
  2. ^ 長門国豊浦郡一之俣村専覚寺恵雲次男。
  3. ^ 本家の周久の養子に入って乃木本家を相続。
  4. ^ 本家に養子に入った兄希幸の養子に入って乃木本家を相続。
  5. ^ 玉木文之進養子。
  6. ^ 大館甚五左衛門養子。

毛利氏族の乃木伯爵家

系図は『平成新修旧華族家系大成 下巻』に準拠[38]
長府毛利子爵家
毛利元敏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乃木伯爵家
毛利元雄乃木元智[† 1]

系譜注

  1. ^ 1934年(昭和9年)9月に爵位返上、廃家。10月に毛利元雄の戸籍に戻って毛利に復姓。11月に平民の毛利元智家として分家

脚注

注釈

  1. ^ 傳庵の妻は長州藩主毛利綱広の生母龍昌院付の年寄役で玉木局と呼ばれており、その縁でその子春政は綱広の五男元重の御側役に召し出され、母の名から玉木を姓とするようになった[9]
  2. ^ 『長府藩分限帳三 寛永十五年二月二日分限帳』には二百石とあり、『宝暦十三年癸末年御家中分限帳 地方之部一』でも御医師弐百石となっている。嘉永末か、安政初年頃のものと思われる『長府藩御家中分限帳』では50石となっており、『明治三年長府藩分限帳三』では馬廻り役100石となっている[11]
  3. ^ 昭和4年3月に長府の高等女学校の生徒であった乃木元智の長女が地元中学校の生徒と恋愛して無断家出して新聞報道された問題。元智の辞爵の遠因となった[35]

出典

  1. ^ a b c d e f 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 339.
  2. ^ 戸川幸夫 1968, p. 56.
  3. ^ a b 吉川寅二郎 1984, p. 19.
  4. ^ a b 戸川幸夫 1968, p. 20.
  5. ^ a b c d e f 塚田清市 1938, p. 7.
  6. ^ 井戸田博史 1992, p. 269.
  7. ^ 塚田清市 1938, p. 8.
  8. ^ 塚田清市 1938, p. 9.
  9. ^ 太田 1934, p. 4594.
  10. ^ 塚田清市 1938, p. 10 - 11.
  11. ^ 井戸田博史 1992, p. 23.
  12. ^ 塚田清市 1938, p. 12 - 13.
  13. ^ a b 戸川幸夫 1968, p. 21.
  14. ^ a b 戸川幸夫 1968, p. 22.
  15. ^ 井戸田博史 1992, p. 18/23.
  16. ^ a b 戸川幸夫 1968, p. 9.
  17. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『乃木神社』 - コトバンク
  18. ^ a b 井戸田博史 1992, p. 51-52.
  19. ^ 井戸田博史 1992, p. 52.
  20. ^ 井戸田博史 1992, p. 52/54-55.
  21. ^ a b 井戸田博史 1992, p. 89.
  22. ^ 井戸田博史 1992, p. 81.
  23. ^ 井戸田博史 1992, p. 91.
  24. ^ 松田敬之 2015, p. 560.
  25. ^ 井戸田博史 1992, p. 141.
  26. ^ 井戸田博史 1992, p. 16.
  27. ^ 井戸田博史 1992, p. 146-148/151/156.
  28. ^ 井戸田博史 1992, p. 1/146.
  29. ^ 井戸田博史 1992, p. 139/147.
  30. ^ 井戸田博史 1992, p. 147.
  31. ^ 井戸田博史 1992, p. 147/156.
  32. ^ a b 井戸田博史 1992, p. 215.
  33. ^ a b 井戸田博史 1992, p. 104-105.
  34. ^ 井戸田博史 1992, p. 17.
  35. ^ 井戸田博史 1992, p. 302.
  36. ^ a b 井戸田博史 1992, p. 214.
  37. ^ 井戸田博史 1992, p. 217.
  38. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 340.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乃木家 (伯爵家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乃木家 (伯爵家)」の関連用語

乃木家 (伯爵家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乃木家 (伯爵家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乃木家 (伯爵家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS