丹波 實 (たんば みのる、1938年 5月6日 - 2016年 10月7日 [ 1] )は、日本の元外交官 。
来歴・人物
旧樺太 (南樺太 )生まれ。8歳で家族と共に引き揚げ、札幌市 へ移住する。その後、北海道札幌東高等学校 を経て、東京大学法学部 第3類(政治コース)卒業。
1962年 外務省 入省。ハーバード大学 でロシア語研修を受けた後、1965年 、在ロシア日本国大使館 に着任。以降、ロシア課長、安保課長、条約局長、駐サウジアラビア大使 、外務審議官 (政務担当)、駐ロシア大使 を歴任した。
アメリカ 、ロシア 、中国 三国の大使館に勤務し、1972年 、北京 での日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 調印式に佐藤正二 駐中国大使(元外務事務次官)らと共に、田中角栄 と周恩来 との調印に同席した。1983年 9月1日の大韓航空機撃墜事件 発生時にソ連課長として対ソ制裁をとりまとめた。
1990年 のクウェート侵攻 及び湾岸戦争 勃発時には、北米局審議官として渡米し「中東貢献策」のとりまとめに奔走した。この時、米側のリチャード・アーミテージ から「ショー・ザ・フラッグ」と言われたという[ 2] (「柳井俊二 」、「日本の集団的自衛権 」も参照)。1997年 から外務審議官(政務担当)を、1999年 から駐ロシア大使を務め、橋本龍太郎 元首相 とエリツィン 元大統領 との日ロ交渉に常に同席するなど、日米ロ関係に一貫して携わった[ 3] 。
外務省退職後は日本エネルギー経済研究所 顧問などに就任。
年表
1962年 - 外務省入省
1965年 - 在ソ連日本大使館
1967年 - 欧亜局 東欧課
1970年 - 条約局 条約課
1973年 - 在中国日本大使館 一等書記官
1976年 - 在米日本大使館 一等書記官
1978年 - 北米局 安全保障課長
1981年 - 欧州局 ソ連課長
1984年 - 在ソ連日本大使館 公使
1986年 - ボストン 総領事
1989年 - 条約局参事官
1989年 - 同 審議官
1990年 - 北米局審議官
1991年 - 国際連合局 長
1993年 - 条約局長
1994年 - サウジアラビア大使
1997年 - 外務審議官
1999年 - ロシア大使
2002年 - 日本エネルギー経済研究所顧問(10年12月退任)
2013年 - 瑞宝大綬章 受章[ 4]
2016年 - 肺炎 のため死去[ 1] 、従三位 [ 5]
『日米地位協定の考え方 』(1973年) - 外務省 の機密文書。琉球新報 の取材で明らかにしたと、前泊博盛 が著作で暴露した[ 6] 。
『200%の安全保障を求める国 -ソ連戦略と日本の対応』(人間の科学社、1984年)
『日露外交秘話』(中央公論新社、2004年/中公文庫(増補版)、2012年)
『わが外交人生』(中央公論新社、2011年)
同期
外務省同期入省には、小倉和夫 、西村元彦(駐葡大使)、池田維 (アジア局長、駐蘭大使)、原島秀毅 (駐マレー大使)、川島純(駐ニュージーランド大使)、中村武 (駐ベトナム大使)、須藤隆也 (駐エジプト大使、中近東アフリカ局長)など。
脚注
関連項目
在ロシア帝国全権公使
在ロシア帝国全権大使
本野一郎 1908-1916
内田康哉 1916-1918
国交断絶(ロマノフ朝の崩壊から日ソ基本条約締結まで、日本は反革命の白系ロシア人勢力を支援してソビエト連邦と対立)
在ソビエト連邦全権大使
在ロシア連邦全権大使
カテゴリ
全権大使(モスクワ駐在)
在ロシア大使が兼轄
枝村純郎1992-1994
渡辺幸治1994-1996
都甲岳洋 1996-1999
丹波實 1999-2000(在ロシア大使としては引き続き2002年まで駐箚)
全権大使(バクー駐在)
カテゴリ
全権大使(モスクワ駐在)
在ロシア大使が兼轄
枝村純郎1993-1994
渡辺幸治1994-1996
都甲岳洋 1996-1999
丹波實 1999-2000(在ロシア大使としては引き続き2002年まで駐箚)
全権大使(バクー駐在)
在アゼルバイジャン大使が兼轄
廣瀬徹也 2000-2002
藤原稔由(アゼルバイジャン語版 ) 2002-2004
安部忠宏2004-2007
大木正充 2007-2009(在アゼルバイジャン大使としては引き続き2010年まで駐箚)
全権大使(トビリシ駐在)
カテゴリ
全権公使(カイロ駐在)
在エジプト大使が兼轄
土田豊 1956-1958
昇格
全権大使(カイロ駐在)
全権大使(ジッダ駐在)
大使館開館1960
田村秀治 臨時代理大使1960-1963
前田憲作1963-1965
溝口道郎臨時代理大使1965-1966
山中俊夫1966-1968
田村秀治 1968-1971
高杉幹二1971-1974
鈴木干夫1974-1977
大口信夫1977-1979
中村輝彦 1979-1982
武藤利昭1982-1984
移転
全権大使(リヤド駐在)
カテゴリ
外務省条約局長(1993年-1994年)
条約局
松田道一 :1919年 - 1920年
山川端夫 :1920年 - 1925年
長岡春一 :1925年 - 1926年
佐分利貞男 :1926年 - 1927年
松永直吉 :1927年 - 1930年
松田道一 :1930年 - 1933年
栗山茂 :1933年 - 1937年
三谷隆信 :1937年 - 1940年
松本俊一 :1940年 - 1942年
安東義良 :1942年 - 1944年
柳井恒夫 :1944年 - 1945年
渋沢信一 :1945年
杉原荒太 :1945年 - 1946年
萩原徹:1946年 - 1947年
西村熊雄 :1947年 - 1952年
下田武三 :1952年 - 1957年
高橋通敏 :1957年 - 1960年
中川融:1960年 - 1964年
藤崎萬里 :1964年 - 1967年
佐藤正二 :1967年 - 1969年
井川克一:1969年 - 1972年
高島益郎 :1972年 - 1973年
松永信雄 :1973年 - 1975年
中島敏次郎 :1976年 - 1977年
大森誠一:1977年 - 1979年
伊達宗起 :1979年 - 1981年
栗山尚一 :1981年 - 1984年
小和田恆 :1984年 - 1987年
斎藤邦彦 :1987年 - 1989年
福田博 :1989年 - 1990年
柳井俊二 :1990年 - 1993年
丹波實 :1993年 - 1994年
折田正樹 :1994年 - 1995年
林暘:1995年 - 1997年
竹内行夫 :1997年 - 1998年
東郷和彦 :1998年 - 1999年
谷内正太郎 :1999年 - 2001年
海老原紳 :2001年 - 2002年
林景一 :2002年 - 2004年
国際法局に改編
国際法局
在ボストン日本総領事 (1986年-1989年)
名誉総領事
ラッセル・スターギス・コッドマン・ジュニア(英語版 )
総領事
2000年代
03.11 緒方信一郎 ,小田滋 ,後藤康夫 ,西垣昭 ,矢崎新二 ,和田光史
04.3 小粥正巳 *
04.4 金森順次郎 ,川崎義徳 ,工藤敦夫 ,吉永祐介
04.11土肥孝治 , 西島安則
05.4 井村裕夫 ,松下康雄
05.11 戸張正雄
06.9 小山宙丸 *
06.11 加藤延夫 ,清水湛 ,瀬在幸安 ,花尻尚 ,平澤貞昭 ,村田良平
07.4 苅田吉夫 ,北島敬介 ,栗山尚一
07.11 大森政輔 ,国広道彦 ,熊谷信昭 ,中島忠能 ,西原春夫 ,牧野徹
08.4 湯浅利夫 ,吉川弘之
08.11 有馬龍夫 ,杉岡洋一 ,渡辺允
09.4 丹保憲仁 ,渡辺幸治
09.11 齋藤邦彦
2010年代
10.4 杉浦力 ,谷福丸
10.11 清成忠男
11.4 金子晃
11.11 森下伸昭
12.4 阿部博之 ,松尾稔
12.11 石弘光 ,佐藤壮郎 ,高久史麿 ,松浦晃一郎
13.4 内海善雄 ,大塚宗春 ,竹島一彦 ,丹波實
13.11 阪田雅裕 ,日野正晴
14.4 河村武和 ,竹河内捷次 ,伏屋和彦 ,矢崎義雄
14.6 小松一郎 *
14.11 林貞行
15.4 受章者なし
15.11石川亨
16.4 川島裕 ,西村正紀 ,先崎一
16.11 受章者なし
17.4 江利川毅 ,梶山千里 ,加藤良三
17.11 柳井俊二
18.4 笠間治雄 ,梶田信一郎 ,齋藤隆 ,佐々木毅 ,重松博之 ,平野眞一 ,吉本高志
19.5 白井克彦
19.7 鳥居泰彦 * ,天野之弥 *
19.11 小津博司
2020年代
20.4 折木良一
20.11 小宮山宏
21.4 嶋津昭 ,杉本和行 ,宮﨑礼壹
21.11 松本紘
22.4 一宮なほみ ,大野恒太郎 ,小田野展丈 ,横畠裕介
22.11 平野俊夫 ,藤崎一郎 ,山本信一郎
23.4 岩崎茂 ,奥島孝康
23.11 秋元義孝 ,河戸光彦
24.4 五百籏頭眞 ,井上明久 ,黒田東彦 ,西川克行
24.7 宮原秀夫 *