内田ドクトリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 20:48 UTC 版)
1981年(昭和56年)2月、就任したばかりのロナルド・レーガン大統領の高官としてリチャード・アーミテージ国防次官補代理が来日した。当時防衛庁に出向していた岡崎久彦国際問題担当参事官、外務省の丹波実安安全保障課長、自民党の椎名素夫政調副会長、ジェームズ・アワーの友人である木村英雄らと会同した。この席上において木村は海上自衛隊とアメリカ海軍の役割分担、すなわち日本が掃海と対潜水艦戦を担い、アメリカは空母戦闘群(現・空母打撃群)を主体として攻撃能力を提供しあう体制を整えることにより、ソビエト連邦軍の脅威に対抗しようという案を伝えた。 これは内田以来の歴代海上幕僚長達が論理的に導き出した構想であった。ただし、以前から京都大学高坂正堯教授は、領海を警備するだけならば海上保安庁に任せ海上自衛隊は不要ではないか、海上自衛隊は何を目指しているのか解らないと述べており、海上自衛隊の日米安保への積極的役割を期待する考えも民間にはあった。 戦後日本における海上自衛隊の役割を突き詰めた結果がこのような日米役割分担論である。木村はこれを内田ドクトリンと呼んだ。
※この「内田ドクトリン」の解説は、「内田一臣」の解説の一部です。
「内田ドクトリン」を含む「内田一臣」の記事については、「内田一臣」の概要を参照ください。
- 内田ドクトリンのページへのリンク