三條暫定内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:40 UTC 版)
1889年(明治22年)10月25日任命。在職日数61日。 職名代氏名出身等特命事項等備考内閣総理大臣- 三条実美 旧公家公爵 内大臣 初入閣 外務大臣7 大隈重信 旧肥前藩伯爵 留任 内務大臣1 山縣有朋 旧長州藩陸軍中将伯爵 留任 大蔵大臣1 松方正義 旧薩摩藩伯爵 留任 陸軍大臣1 大山巌 旧薩摩藩陸軍中将伯爵 留任 海軍大臣1 西郷従道 旧薩摩藩海軍中将陸軍中将伯爵 留任 司法大臣1 山田顕義 旧長州藩陸軍中将伯爵 留任 文部大臣2 榎本武揚 旧幕臣海軍中将子爵 留任 農商務大臣4 井上馨 旧長州藩伯爵 留任1889年12月23日免 - (欠員) 1889年12月24日まで 逓信大臣2 後藤象二郎 旧土佐藩伯爵 留任 班列- 伊藤博文 旧長州藩伯爵 枢密院議長 留任1889年10月30日免 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。
※この「三條暫定内閣」の解説は、「黒田内閣」の解説の一部です。
「三條暫定内閣」を含む「黒田内閣」の記事については、「黒田内閣」の概要を参照ください。
三條暫定内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 00:40 UTC 版)
明治天皇は、黒田内閣全閣僚の辞表のうち黒田の辞表のみを受理して、他の閣僚には引き続きその任に当たることを命じるとともに、内大臣の三條實美に内閣総理大臣を兼任させて内閣を存続させた。このとき憲法はすでに公布されていたが、まだ施行はされていなかった。諸制度の運用に関しては天皇の裁量が許容された時代だった。 三條は1868年(明治元年)に太政官制が導入されて以来、そして1871年(明治4年)に太政大臣に就任して以来、実権はさておき名目上は常に明治新政府の首班として諸事万端を整えることに努めてきたが、伊藤博文の主導する内閣制度の導入によってこれに終止符が打たれたのはこの4年前のことだった。伊藤が内閣総理大臣に就任したことにともない、三條は内大臣として宮中にまわり、以後は天皇の側近としてこれを「常侍輔弼」することになったのだが、そもそも内大臣府は三條処遇のために創られた名誉職であり、実際は彼を二階へあげて梯子を外したも同然だった。さすがの明治天皇もこれを気の毒に思っていたのである。 天皇が三條に下した命は「臨時兼任」ではなく「兼任」であった。三條は総理大臣の職権の強さが条約改正交渉問題の混乱を招いたとして、内閣職権を内閣官制に改めた。天皇が次の山縣有朋に組閣の大命を下したのは実に2か月も経った同年12月24日のことだった。そのため、この期間はひとつの内閣が存在したものとして、これを「三條暫定内閣」と呼ぶことになった。 しかしやがて憲法が施行され、内閣総理大臣の「臨時兼任」や「臨時代理」が制度として定着すると、この三條による総理兼任の背後事情は次第に過去の特別な例外として扱われるようになった。今日ではこの2か月間に「内大臣の三條が内閣総理大臣を兼任していた」とはしながらも、それは「黒田内閣の延長」であって「三條は歴代の内閣総理大臣には含めない」とすることが時代の趨勢となっている(なお、明治天皇本人にも「西園寺公望の首相就任時に『公家から初めて首相が出た』と喜んでいた」という逸話がある)。
※この「三條暫定内閣」の解説は、「黒田内閣」の解説の一部です。
「三條暫定内閣」を含む「黒田内閣」の記事については、「黒田内閣」の概要を参照ください。
- 三条暫定内閣のページへのリンク