ワープロ文書の変換と保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワープロ文書の変換と保存の意味・解説 

ワープロ文書の変換と保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:57 UTC 版)

ワードプロセッサ」の記事における「ワープロ文書の変換と保存」の解説

ワープロソフトワープロ専用機作成した文書ファイルとして保存するワープロ専用機ファイル2DD2HDなどのフロッピーディスク、オーディオカセットテープ(初期パーソナル機のみ)、ハードディスク一部機種)、S-RAMカード保存するが、各社ワープロ専用機フロッピーディスク文書フォーマット統一されていない状態で普及した唯一NECのみはフロッピーディスクフォーマットを、パソコンPC-9800シリーズMS-DOS使用時)と共通化していた。 さらに文書ファイル内部ワープロソフトによってそれぞれ独自の形式になっているこのようなことからワープロソフト間、ワープロ専用機パソコンワープロ間でファイル交換するには専用文書ファイル・コンバータが必要である。そのために、「リッチテキスト・コンバータ」などのソフトも発売されていた。また、OASYS LX-9000 など後期機種には文章コンバータ標準搭載されているため、そちらを利用することで各社形式から一太郎形式などへ変換することも可能である。ただし、カセットテープ記録されたものに関して当時実機材と専用オプション必要になるまた、リコー・マイリポート JPシリーズでは変換用のソフトが存在せずメーカー公式のデータ変換サービス終了しているため新たに中古入手する場合注意が必要である。変換方法存在しない機種での文書変換には実機での印刷後にOCR処理でPDFまたはテキスト変換する必要がある次のような裏技もある。ワープロ専用機全盛時代には、パソコン用ワープロソフト市場は、ジャストシステム一太郎シリーズマイクロソフトワード存在感をみせていた。このためワープロ専用機では、一太郎形式ワード形式には対応するものも多い。そこで、たとえば、書院形式からオアシス形式変換する場合書院で「書院形式」→「一太郎形式」でMS-DOSフロッピーディスク文書保存し、このFD今度オアシスで「一太郎形式」→「オアシス形式」に読み込めばある程度書式罫線維持したまま、異なワープロ専用機の間で受け渡しをできた。 利用環境限定されるが、FAXモデム搭載機であれば変換ソフトが無くてISDNターミナルアダプタなど内線接続アダプタを間に挟むことで、内線接続されているFAXまたは複合機経由での印刷PDF, jpeg, png などの汎用画像形式への変換テキスト化にはOCR処理と修正作業が必要)、さらに複合機機種によってはePub形式による電子書籍化、メールでの送信スマートフォンでの閲覧ネットへの公開が可能である。内線であるため通話料掛からないFAX使用する方法内蔵プリンタ故障修理不能消耗品供給終了怯えたり故障の度に高額な修理費を用意する必要がなく、豊富に流通している入手性良い中古複合機FAX専用機安価に活用できる欠点として、はがきなど特殊用途印刷対応していない、解決策としては環境構築煩雑であり、やや特殊な機材必要になるため、レガシー技術についての知識経験のある技術者支援指導が必要である。なお、ワープロ専用機側のFAXソフトウェアによっては内線使用不可能であるため、事前に説明書などで確認検証が必要である。

※この「ワープロ文書の変換と保存」の解説は、「ワードプロセッサ」の解説の一部です。
「ワープロ文書の変換と保存」を含む「ワードプロセッサ」の記事については、「ワードプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワープロ文書の変換と保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワープロ文書の変換と保存」の関連用語

ワープロ文書の変換と保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワープロ文書の変換と保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワードプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS