ローマ暦に由来する名称と日数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ暦に由来する名称と日数の意味・解説 

ローマ暦に由来する名称と日数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:41 UTC 版)

月 (暦)」の記事における「ローマ暦に由来する名称と日数」の解説

英語やフランス語などの各月呼称も、古代ローマ制定されローマ暦の名称を引き継いでいる。ローマ建国初代ロームルスによって定められ最初の暦は紀元前735年始まったロームルス暦であり、一年人間妊娠期間から決められと言われる304日とし、それを10か月分けて各月決めた最初の4か月ギリシア神話ローマ神話神々の名を当て続けて5番目の月」「6番目の月」(以下同)という番号振った。 しかしこの暦では季節とのずれが激しく、特に農業従事者からは不満が多かった。そのため2代目の王ヌマ・ポンピリウスは2か月追加し太陰暦354日を基準しながら偶数を嫌う当時迷信からこれ1日加えた355日を一年とするヌマ暦紀元前700年ごろに導入した。だがこれでも年間10日程度のずれが残った閏月 (Merdedonius) や閏日挿入して対応したが、やがて貴族神官らが勝手に置閏を行うようになり、暦は不統一でばらばらな状態に陥ったガイウス・ユリウス・カエサルジュリアス・シーザー)はローマ内戦逃れたグナエウス・ポンペイウス追ってエジプト遠征しクレオパトラ7世協調して勝利を収めたこの際、彼はソシゲネスから暦を学びローマ持ち帰った。これを基礎紀元前47年制定された、一年太陽暦365日閏年366日)とし、新年冬至に近いJanuarius初日からとした暦がユリウス暦である。1か月30日または31日交互になるよう定め超過分はヌマ暦最終月だったFebruarius(2月)を29日閏年30日)と少なくして調整したこの際元老院シーザー称え「第5の月」(Quintilis) の呼称を「ユリウス」 (Julius)へ改訂する決議をした。 その後ローマ帝国初代皇帝となったアウグストゥス支配下元老院操作して誕生月であった「第6の月」 (Sextilis) を自らの名 (Augustus) に改称させた。この際Julius より日数少ないことを嫌って Februarius から1日移して31日とし、以後各月30日31日交互に来るよう変更施したこのような流れから、7月8月に「大の月」が続くこと、「8」の接頭辞OCTを持つ月が10月という様に意味が2か月ずれた4つの月(9・1011・12月)、そして2月日数少なく閏の調整使われるという現在に通じそれぞれの「月」が定まった。 月ロームルス由来(日数)ヌマ暦由来(日数)ユリウス暦(日数)アウグストゥス改訂 (日数)英語フランス語スペイン語イタリア語ドイツ語1月 Januarius ヤーヌス(29) ←(31) ←(31) January (Jan.) janvier enero gennaio Januar 2月 Februarius フェブルウス(28) ←(29/閏30) ←(28/閏29) February (Feb.) février febrero febbraio Februar 3月 Martius マルス(31) ←(31) ←(31) ←(31) March (Mar.) mars marzo marzo März 4月 Aprilis アプリリス(30) ←(29) ←(30) ←(30) April (Apr.) avril abril aprile April 5月 Maius マイア(31) ←(31) ←(31) ←(31) May mai mayo maggio Mai 6月 Junius ユーノー(30) ←(29) ←(30) ←(30) June (Jun.) juin junio giugno Juni 7月 Quintilis 第5の月(31) ←(31) Julius(31) ←(31) July (Jul.) juillet julio luglio Juli 8月 Sextilis 第6の月(30) ←(29) ←(30) Augustus(31) August (Aug.) août agosto agosto August 9月 September 第7の月(30) ←(29) ←(31) ←(30) September (Sep.) septembre septiembre settembre September 10月 October 第8の月(31) ←(31) ←(30) ←(31) October (Oct.) octobre octubre ottobre Oktober 11月 November 第9の月(30) ←(29) ←(31) ←(30) November (Nov.) novembre noviembre novembre November 12月 December10の月(30) ←(29) ←(30) ←(31) December (Dec.) décembre diciembre dicembre Dezember なお、皇帝の名前を「月」の名称とする慣例その後行われ皇帝ネロがAprilis(4月)を「ネロネウス」へ、皇帝ドミティアヌスSeptember9月)を「ゲルマニクス」(カリグラとして有名な皇帝)、October10月)を自らの名とする変名が行われた。しかしこれらは皇帝死後元に戻された。一方2代皇帝ティベリウスSeptember9月)をその名に変えようとする元老院決定を「皇帝13になったどうする」と覆したことが知られる

※この「ローマ暦に由来する名称と日数」の解説は、「月 (暦)」の解説の一部です。
「ローマ暦に由来する名称と日数」を含む「月 (暦)」の記事については、「月 (暦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ暦に由来する名称と日数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ暦に由来する名称と日数」の関連用語

1
8% |||||

ローマ暦に由来する名称と日数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ暦に由来する名称と日数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月 (暦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS