ローマ暦の日付の数え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ暦の日付の数え方の意味・解説 

ローマ暦の日付の数え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 21:05 UTC 版)

ローマ暦」の記事における「ローマ暦の日付の数え方」の解説

ローマ暦では今のように「1月5日」というような日付呼び方はしなかった。各月3つずつ、特別な日があって、それぞれ、 Kalendae (カレンダエ):月の最初の日。その月の Nōnae がいつであるかを宣言する日であり、「宣言する」という意味のラテン語の動詞 calāre/kalāre由来するまた、暦をカレンダーというのは、これに由来する。 Nōnaeノーナエ):月の第5日または第7日。Īdūs から数えて後述するように Īdūs も含めて9日前であり、「第9の」を意味するラテン語序数詞nus語尾変化そのものである。 Īdūs (イードゥース):月の第13日または第15日。この語の由来はっきりしないが、Nōnae8日後であり、「第8の」を意味するエトルリア語由来するとの説がある。 と呼ばれた。ただし、ローマ暦1ヶ月は、太陰暦違い、月の運行はずれているため、ノーナエイードゥース実際に本当半月新月とはならない。この3つの基準日元にそれぞれの日の名前が決まる。 小の月ノーナエは第5日イードゥースは第13日だった。具体的に1月2月4月6月8月9月11月12月大の月ノーナエは第7日イードゥースは第15日だった。具体的には、3月5月7月10月9月1日は、9月カレンダエ9月5日9月ノーナエ呼ばれたその他の日付呼び方現代とは異なる。ローマ暦基本的に逆算式だった。具体的には、9月2日は「9月カレンダエ翌日」や「9月2日」とは呼ばれず、「9月ノーナエ4日前」と呼ばれた9月の例を1日から30日までを次に列挙する

※この「ローマ暦の日付の数え方」の解説は、「ローマ暦」の解説の一部です。
「ローマ暦の日付の数え方」を含む「ローマ暦」の記事については、「ローマ暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ暦の日付の数え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ暦の日付の数え方」の関連用語


2
4% |||||

ローマ暦の日付の数え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ暦の日付の数え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS