イードゥース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:44 UTC 版)
「イードゥース・マルティアエ」の記事における「イードゥース」の解説
ローマの暦ではそれぞれの日に「1日」や「2日」といった日付が割り振られていなかった。その代わりに各月ごとに以下のような基準日が三日ずつあり、その日から何日前、という形で日付を表した。(例:Ante diem quintum Idus Novembres(略 A.D.V.Id.Nov.)11月9日に(11月のイードゥースの5日前に) ) カレンダエ(Kalendae):各月の最初の日。英語ではKalends(キャレンズ)。 ノーナエ(Nonae):1月・2月・4月・6月・8月・9月・11月・12月は第5日、3月・5月・7月・10月は第7日。下記のイードゥースの8日前にあたる。英語ではNones(ノウンズ)。 イードゥース(Idus):1月・2月・4月・6月・8月・9月・11月・12月は第13日、3月・5月・7月・10月は第15日。英語ではIdes(アイズ)。 本来、イードゥースはローマが太陰暦を使っていた頃の満月の日を示す日付であったと考えられている。初期のローマ暦はマルスの月の3月が一年の最初の月とされていたため、3月のイードゥースは新年最初の満月の日であった。
※この「イードゥース」の解説は、「イードゥース・マルティアエ」の解説の一部です。
「イードゥース」を含む「イードゥース・マルティアエ」の記事については、「イードゥース・マルティアエ」の概要を参照ください。
イードゥース
- イードゥースのページへのリンク