ローマ字における表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ字における表記の意味・解説 

ローマ字における表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:37 UTC 版)

長音符」の記事における「ローマ字における表記」の解説

ア段イ段エ段長音ヘボン式ではそれぞれaa, ii, ei” と表記し、訓令式ではサーカムフレックス用い表記するウ段オ段長音表記はいくつかある。例として「東京」ローマ字表記挙げるこのうち1.と4.(大文字のみ)が内閣告示における公式の表記であるが、2.や3.の表記広く使われている。 母音字の上サーカムフレックス山形)をつける(いわゆる訓令式)。 例:Tôkyô各種公式規格では一般的な記法だが、Microsoft Windowsでは入力難があるためあまり使われないmacOSでは、「Option + I」を押した後に、A, I, U, E, Oキーを押すことで入力できる母音字の上マクロン横棒)をつける(ヘボン式)。 例:Tōkyō前項同様の事情がある。ただし、駅名地名の表記にはこの表記多く使われる長音無視する。 例:Tokyo1.や2.のような特殊記号用い表記以外では最も一般的であり、道路標識駅名表示ドメイン名をはじめとし、公的機関による外国人向け案内など、使用例枚挙に暇がない。2.のような長音表記した案内を、更新時に長音無視したものに変更する例も見られる東京メトロなど)。パスポートの「ヘボン式」による氏名表記には原則としてこの手段によることが求められる一方通常音との区別がつかないため、日本語正確な発音情報失われ使用例によっては誤読混同に繋がる場合がある。例:「ほこ」(矛)・「ほうこ」(宝庫)・「ほこう」(歩行)・「ほうこう」(方向)は、2.の記法ではそれぞれhoko・hōkohokō・hōkōとして区別可能だが、この記法ではいずれhokoとなり、区別がつかない。 同じ母音字続けて書く(代書法、JSLローマ字)。大文字場合は、これが内閣告示における公式の書き方一つである。 例:Tookyoo、TOOKYOO特殊記号用いず長短弁別が可能で簡便であるが、あまり普及していない。つづりが長くなることや切る位置分からない場合があること(例:soooo(相応))や、“oo” は英語ではウー」と読まれることが多いため、soooo(相応)はスー、Tookyoo(東京)だとトゥーキューと誤読されてしまうという割と深刻な問題がある。 hを母音字後続させる。 例:Tohkyohドイツ語表記風でもあり、パスポート用のローマ字許され綴り方一つ。後に母音や"y"が続く場合、は行との混同避けるためハイフンアポストロフィー入れるのが望ましい。例:choh-on, choh'on(長音固有名詞オ段長音限ってはよく見られるローマ字#野球選手式長母音参照)。それ以外場合には他の方法によるのが一般的である。 前述通りドイツ語表記であるため日本人には馴染み薄く一見して東京指していることが分かりにくいという問題がある。 現代仮名遣いそのままローマ字綴る。(振り仮名式、99式) 例:Toukyou非標準的な表記であるが、日本語仮名表記なじんでいる者にとっては直観的使いやすく、コンピュータのローマ字入力と同じ方式でもあることから、近年多用される傾向にある。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}逆にかな表記知らない外国人(たとえば [u:] 音を ou綴ることに慣れているフランス人や一部のアラブ人など)にとっては直観的に身につけにくい書法であるともいえ、意図したとおりに伝わらない、あるいはかな遣い通り書いてくれない可能性もある[要出典]ので、注意が必要である。 母音字の後にハイフン(-)を書く。 例:To-kyo-非標準的な表記で、ほぼ使用されないが、ハイフン長音符似ているためしばしば使われる語尾長音のみ省略してTo-kyoのように表記する場合もある。 正確に日本語発音ローマ字表記したうえで伝えたい場合は、規格として定められ1.あるいは2.の方法の手段を取ることが無難である。例えば、上記それぞれの場合において「ちょうおん長音』」という言葉ローマ字表記する場合定められ表記は「tyôon」および「chōon」である。(chon,Chooon, chouon, chohon, choonなどでは意図どおりに伝わらない可能性がある。)

※この「ローマ字における表記」の解説は、「長音符」の解説の一部です。
「ローマ字における表記」を含む「長音符」の記事については、「長音符」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ字における表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ字における表記」の関連用語

ローマ字における表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ字における表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長音符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS