ルール・賞品とは? わかりやすく解説

ルール・賞品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 03:00 UTC 版)

世界まるごと2001年」の記事における「ルール・賞品」の解説

オープニングクイズチームに1問ずつ出題当初選択肢無し口頭答え形式だったが、後に◦×問題正解3つないしは4つ選択肢から選ぶ問題になった正解すると10点獲得また、ペア正解すると20点獲得できた。 通常問題 3問出題されフリップ書いて答える。得点は1問正解10点から20点惜し答え場合には5点与えることもあった。 逆転クイズ 正面にある4×4テレビモニターに、問題ジャンルと各ジャンル10点30点・50パネル出される。この表示は、フジテレビの『クイズグランプリ』に似ている。 ジャンルボード政治芸能スポーツスペシャル10 10 10 10 30 30 30 30 50 50 50 50 点数少なチームからジャンル点数選び問題VTR流された後、人物名地名答える。この逆転クイズ限り後期には解答者答え言った後、山口が「(解答者言った人物名地名どうでしょう?」とコールして正誤判定され正解時にはチャイム鳴り、不正解ならブザー鳴った初期にはなかった)。 視聴者へのプレゼントクイズもこの逆転クイズ問題の中から出題され、大抵は10点問題選ばれるが、巨泉一声30点の問題にしたこともある。小野ヤスシ中尾ミエなどがゲスト解答者として出演した際にはそのプレゼントクイズの正解ゲスト出演した本人だったり、林家こぶ平ゲスト出演していた際には父親林家三平がプレゼントクイズの正解だったことがあり、山口正解ヒントになることを会話の中で言っていたこともある。 稀にその日ゲスト解答者などに合わせたジャンル設定されレギュラー石坂、たけし、司会山口美江因んで「こうじ」「たけし」「山口」というジャンル登場したこともある。「こうじ」の10点問題視聴者へのプレゼントクイズとして選ばれたが、石坂ではなく鶴田浩二(つるたこうじ)が正解になるVTRだった。ちなみに「たけし」の10点ビートたけし、「山口」の10点山口美江ではなく山口百恵だった。 『HOWマッチ』とは違い、他のクイズ番組同様、正解して獲得した得点競い問題全て終了した時点得点の一番高いチームトップ賞となる。第1問から逆転クイズ前まで全問正解して50点を取りなおかつ逆転クイズ50点の問題選んで正解すると100点となって世界一周旅行獲得できた。『HOWマッチ』と同様にスタジオ暗くなって、達成した解答者スポットライトが当たる演出があった。世界一周旅行は、石坂浩二チーム安部譲二小牧ユカチームとビートたけしチーム獲得している。後期にはルール若干変わり、全問正解賞品変わらず世界一周旅行だったが、それ以下でも点数によってさまざまな賞品が出るようになった100点80点以上/60点以上/40点以上/39点以下の5段階)。 『HOWマッチ』とは違って難易度高かったため、逆転クイズの前の得点確認の際、20点から30点でトップということ多く世界一周旅行も出にくくなっていた。トップ賞は、前期では週替わり賞品だったが、後期は週替わり海外旅行だった。視聴者プレゼントその日トップ賞海外旅行および海外製品を各1名に用意していた。最終回では、100点世界一周旅行80点以上はカナダ旅行60点以上はオーストラリア旅行40点以上はハワイ旅行39点以下は伊東一泊カラオケ付きという、いずれも巨泉関係する場所だった。 上のジャンルでは「政治 芸能 スポーツ スペシャル」という例になっているが、「政治経済」や「大統領」、「音楽」、「芸術」、「自然科学」、「場所」、「文学」など、ジャンルは週替わりとなり、後期なら「大中小」、「一二三」、「東西南北」、「春夏秋冬」、「上下」、「松竹梅」、「千」、「動物」、「植物」、「そっくりさん」、「リゾート」などもあった。これは、例として「大中小」なら映像見て前に大中小」いずれか漢字含まれる著名人吉永小百合などの解答例があった)、「動物」や「植物」なら名前に動物植物意味する漢字含まれる著名人鰐淵晴子などの解答例があった)が誰か当てるのだった番組後期の特別ルールとして、巨泉アイデアで、3チーム目まで不正解で4チーム目も不正解してもトップ賞確定する場合、4チーム目は世界一周旅行獲得をかけて「プッシュ」を宣言することができた。かつて「世界まるごとHOWマッチ」でも末期採用していたルールで、「プッシュ」を宣言した場合残った50点のジャンルの中から司会者コメンテーター選んだ問題答え正解すれば世界一周旅行獲得、不正解なら0点となってしまう。石坂プッシュ成功、たけしがプッシュ失敗したことがある(たけしは後にプッシュ成功したこともある)。

※この「ルール・賞品」の解説は、「世界まるごと2001年」の解説の一部です。
「ルール・賞品」を含む「世界まるごと2001年」の記事については、「世界まるごと2001年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルール・賞品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルール・賞品」の関連用語

ルール・賞品のお隣キーワード

ルール、特徴

ルール・用具

ルール・種類

ルール・賞品

ルール・進行

ルール流域の町

ルール無視一覧

ルール用意されたゲームの中から1人1回選択、ゲームに挑戦する。プレイした後は結果問わずにそのゲームは打ち止めとなり、同じゲームに再度挑戦する事は出来ない。クリア後にゲーム・挑戦者が残った場合はスペシャルチャレンジとなり、クリアすれば金貨がもらえるため、大量獲得のチャンスがあるアトラクションであり、過去には3枚以上獲得した例もある。アーケードゲーム自体がクリアできなくてもアーケードゲームのClearにはならないが、支配人の裁量によって残りのゲームの難易度を上げて全てクリアすれば金貨1枚獲得というルールで行われるケースがあった。クリアポイント用意されたゲームの過半数を成功させる。残りのゲームもクリアすれば金貨2枚。『ドラマ大集合スペシャル!!』では、TFP2019夏・TFP2019秋では金貨の獲得枚数が最も少ないチームが6つのゲームの中から2つを選択、次に少ないチームが残りの4つの中から2つを選択、最も多いチームが残りの2つを自動的に選択。ゲームをクリアするごとに金貨獲得。TFP2020冬では、先攻チームが8つのゲームの中から1つを選んで挑戦し、後攻チームは残り7つのゲームの中から1つを選んで挑戦する。これを繰り返して各チーム4ゲーム挑戦し、4ゲーム中3ゲーム成功で金貨1枚、4ゲームすべて成功で金貨2枚獲得。TFP2021冬では、金貨の獲得枚数が最も少ないチームが9つのゲームうち3つを選択、次に少ないチームが残りの6つの中から3つ選択、最も多いチームが残りの3つを自動的に選択。2ゲームクリアで金貨1枚、3ゲームクリアで金貨2枚獲得。TFP2021冬では、2チームの金貨の獲得枚数が同じだったため、じゃんけんで勝ったチームが先に選んだ。ゲーム一覧以下に挙げるゲームの制限時間は「ドリームフォアファイブヤーズ」「ビッグオアスモール」を除き全て30秒。ブローガンファイター

ルール発表

ルール種別

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルール・賞品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界まるごと2001年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS